札幌で個別指導塾開業を目指す三十代男性の日記
現在、札幌在住の30代の私(40代突入しました)が、個別指導塾開業を目指す過程をブログにしてみようと思いました(開業しました)。教育関係のことなどもいろいろと書き込みたいと思います。 リンクフリー
インターネット将棋道場
授業後、小中学生とちょっと将棋をやりました。結構面白かったです。中学生の子が以前ネット将棋をしていたと言っていたので、私もそこに入ってやってみました。会員登録制ですが、フリーでもゲストとして入れました。本名、電話番号、メルアドなどの入力も一切なしです。気軽に利用している人も多いでしょう。
入ったサイトは、インターネット将棋道場(東京道場)というところで、強い人が集まるので有名なところだそうです。たまにプロの人もまぎれていたりするそうです。前に何かの記事で、多いときは5000人くらい入っていると見たことがあります。この間の元プロ棋士とコンピューターの対局の二コニコ動画生中継を30万人以上の人が見ていたというくらいですから、将棋ファンって結構多いんですね。
そのサイトでゲストだと級が自己申告なので(会員はレーティング制です)、しょうがないので一番下の15級にしました。そしたら入ってすぐに挑戦されました。さすが、人数が多いだけあります。
13級とか12級とかいうのに平手(ハンデなし)で挑戦してくる人ばかりです。下位の級に挑戦するときでも駒を落としてくれないんですね……
ついついはまって次々とやりこんでしまいました。8連勝しました。15級以上はありそうです。これ、結構楽しいです。子供だとついついのめり込んで一日中やってそうですね。ゲームサイトとかこんな感じなんでしょうか。自制心のない子にゲームサイトは危険ですね。大人でもはまりますから。
授業後にたまに将棋を教えたりしていて15級レベルでは申し訳ないので、10級レベル位の人達にも連勝できるように頑張りたいと思います。まあ、あまりはまり過ぎない程度に……
サイトのアドレスはこちらです。東京道場は、夕方以降になると人が多すぎて入れなくなるそうです。大阪道場というのは、それを解消するためにつくった道場だそうです。他人の将棋も観戦できるので、それも面白いです。
http://www.shogidojo.com/dojo/dojoindex.htm
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
ラブライブ (2015/03/21)
わが子を負け組みにしない教育力 (2008/11/29)
公立中学にも競争の波が来るのかも…… (2008/09/22)
授業中死亡の生徒の両親、卒業式参加拒まれる (2017/04/16)
ブラック教師がいっぱい ブラック学校 その1 (2016/08/27)
作文の授業 (2010/07/10)
夏休みの効果で1対1の授業が増えました (2010/08/02)
塾内将棋大会?…… (2011/02/04)
全国の高校3年生に女子も含め自衛隊入隊勧誘の手紙が届いているようですね (2014/07/04)
フロッピーキューブ (2011/12/12)
中一に高校数学を教えてみました (2014/03/12)
札幌の塾長50人 (2015/09/13)
北海道新聞の記者の方に返信メールを送りました (2011/03/26)
2010年受験用 全国高校 入試問題正解 (2009/06/07)
生徒から大量の遊戯王カードもらいました。数学の勉強用です。 (2018/03/07)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/29 00:57】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
平成24年度公立高等学校入学者選抜(平成24年3月6日実施)最終倍率(再出願後)
北海道教育委員会のサイトに平成24年度公立高等学校入試の再出願後の倍率がアップされました。これが、本当の最終倍率です。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/24saisyutugan.htm
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
平成24年度公立高等学校入学者選抜(平成24年3月6日(火)実施)出願状況 (2012/01/28)
高校入試対策最終日 (2014/03/05)
高校入試の採点がミスだらけ (2014/05/21)
札幌市立高等学校合同学校説明会、旭丘と開成は、もうほぼ満席 (2011/07/12)
平成29年度北海道高校入試(平成29年3月7日実施)の出願状況(当初倍率) (2017/01/25)
平成22年度公立高等学校入学者選抜出願状況 (2010/01/31)
アジアマップ(したじき)買ってきました (2011/07/28)
平成23年度北海道公立高校入試最終倍率(出願変更後倍率) (2011/02/12)
追加合格!!!! (2014/03/18)
平成26年度公立高等学校入学者選抜第2次募集の人員の状況 (2014/03/20)
やはり社会の難易度がちょっと上がってましたね(平成24年3月6日実施高校入試) (2012/03/07)
内申に部活の実績があるのはものすごく不公平だよなあ…… (2014/07/23)
高校入試合格判定早見表 (2013/01/20)
平成26年度公立高等学校入学者選抜試験(平成26年3月5日(水)実施)出願状況 (2014/02/14)
2013(平成25年)北海道高校入試ボーダーライン(25.3.5実施) (2013/03/06)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/28 11:09】
|
高校入試
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
「論理的に推測して正解へ」の経験は小さな頃から重要だと思います
先日、小1の子とかけざん九九を使ったゲームをやっているときに、その子がまだわからない九九が出てきました。「ちょっと待っててね、いま考えるから」と言って何をするのかなと思ったら掛け算九九のボードを取り出しました。そのボードは、九九のボタンを押せば正解が出てくるしくみになっています。
考えるからといってボードをとり出したので、どうするのかなと思って見ていたら、その子は、わからない九九のボタンを押さず周辺の九九の正解を見て規則性から予測しようとしました。2の段とか3の段とか単純に小1の子が足せる段ではなかっので、これは、いい勉強になると思いしばらく考えさせるようにしました。九九表を見て、九の段なら一の位がどんどんひとつずつ減っていくとかも直前に言っていたので、いろいと九九表の規則性を見ているのでしょう。
本来なら九九は暗唱なので、いちいち考えたりしないで、即座に言いなさい、言えなかったら暗唱しなさいということになるのでしょうが、そのとき、ちょっと考えました。
その子の場合、すでにある程度九九を覚えられているので、もうほおっておいても今後の学校の授業ですべて九九を覚えられると思いました。高学年まで九九を覚えられず苦労するということもなさそうです。
だったら、いま、数字の規則性から予想して答えを出そうとしていることを無駄にしてはいけないんじゃないのかなと。小1にして数学的思考の芽生えがあるわけだから、ここで、予測して当たるという経験の方が重要じゃないかなと思いました。
論理的にものを考えて推測するという習慣はとても大切だと思います。数学の問題を楽しく考えられるか、それとも解き方をただ真似するかの分かれ道ってどの年齢くらいあたりにあるのでしょうね。解き方の真似しかしなくなる子ってどこかで考える楽しさが奪われた子じゃないかなって思ったりすることがあります。たとえば、機械的に問題をたくさん解く練習をさせられたりした子とか。計算練習は仕方ないとしても、文章題などを面白く解かせる方法が開発されれば、算数嫌いも結構減るような気がします。
一年生で、数の規則性から答えを予測しようとする子は少ないかもしれません。このいい習慣をつぶさないようにどう伸ばしていくか、なかなか難しいけれど楽しい問題です。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
各大学の合格最低点 (2009/05/16)
「魔法少女まどか☆マギカ」文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞 (2011/12/19)
公立校入試問題選択制へ (2008/06/19)
2014 S&B子供マラソン 札幌 (2014/10/13)
ゲームロボット15買ってきました (2015/10/07)
小学校の先生の理科勉強会 (2012/05/25)
昔は合格発表で知っている名前を探していました (2008/03/20)
地獄がいっぱい 恐山 勉強観光その1 (2017/07/21)
危険物取扱者試験 8歳が乙種全6類に合格 (2012/05/17)
基本的生活習慣と学力 (2014/03/29)
チューナー買って来ました (2013/12/23)
公文ってドイツ語とかも教えてるんですね (2009/02/08)
今回の祝日は恒例の…… (2015/12/24)
メガネつくりました (2017/05/04)
生徒の理解の仕方もそれぞれ (2009/07/09)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/27 17:39】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
フランチャイズ(FC)塾での経営
近所のFC塾が一件消えていました。オーブンしたときにこの校区でこの立地で大丈夫なのだろうかと思っていました。居抜き物件にもしなかったことを考えると、次にそこでやりたいという人も現れなかったんでしょうね。
最近、知ったのですが、FCによっては、どうしてやめたのかも守秘義務があったりするそうです。今の時代、ブログを書く人も多く関心のある人も多いテーマだと思うのに、なぜ、FC塾で失敗したみたいなブログを書く人がほとんどいないのか疑問に思っていました。多分、ほとんどのFCで廃業理由が守秘義務なんでしょうね。
新規開業したい人は、うまくいっている人、いっていない人、それぞれの情報を仕入れたいでしょうが、なかなかうまく出来ていますね。塾でない某FCは加盟店どうしの連絡も嫌うといいます。
赤字でやめたくても、契約期間内だとかなり高額な違約金を取られるためしぶしぶ毎年赤字を出しながら運営しているところもあると言います。コンビにだと通常1000万位の違約金だそうです。塾はなかなか情報がなくてわかりませんが……
私は、最初から自分のやりたいようにやりたかったのでFC塾は頭にありませんでしたが、FC塾だったら今みたいに遠方からの生徒の獲得も無理だったでしょう。FC塾を選ぶ親なら、近くの加盟塾に行くでしょう。塾長によって同じFC塾でも違いがあるといっても、わざわざ遠くにある同じブランドのFC塾まで通わせないでしょう。そこまで内部事情を知っている親も少ないでしょうしね。
つまり、FC塾を選ぶということは、商圏が、広くても同ブランドFC塾との境界あたりまでになってしまうということです。
今、道内の書店で売っている週刊ダイヤモンド2月25日号(受験に勝つ!学力が上がる!最強の塾&予備校)に塾のFCのことも載っています。新規開業だけで内装費含め約1000万円かかるとか……
新規の他に開業後どのくらいロイヤルティ払うのかも気になるところです。ある大手FCの投資家向け情報によると、1教室の年間ロイヤリティは平均235万円だそうです。純利にかかるのではなく総売上に対しての掛け率なので、コスト削減が下手な塾長だと相当大変でしょう。1:1とか1:2でやっていくと人件費のコストがかかりすぎそうです。
そのFCのロイヤルティ収入は総額40億ですが、塾FC事業全体では、約64億の売り上げです。この内訳も気になります。教材、チラシ、その他備品も本部から買い続けなければならなく、その分なのか。
ここではないですが、あるFCでは、チラシも買わされるそうです。新聞折込のノルマもあるそうです。教材は、まあ仕方ないですが、バラ売りせず、ある程度まとめ買いしなければならないのかも気になるところです。
ここの1教室あたりの生徒数は約70人(本部直営塾含む)で、生徒一人当たりの単価は、約46万円です。年間一人46万円ってすごい金額な気もしますが、月々2万5千円位で冬季夏季講習がそれぞれ8万円なら、個別では普通の数字なのかもしれません。北海道でこの金額を出せる親の割合はかなり少ないと思いますが……
塾開業関係の検索キーワードの人も多いので、ちょっとFCのことも書いてみました。加盟したいFC塾があって、そこが上場しているなら投資家向け情報を集めていろいろとお金の動きを追ってみるといいかもしれませんね。
経費面で目からウロコかもしれません。想像するより実態を追うほうが確実です。なんとか生徒が集まってもあっぷあっぷしている所だってないとはいえないでしょうから。
最後になりますが、私はFCで独立という言葉にかなり違和感を覚えています。ブランド維持のため自由裁量がほとんどないのに独立って……と思っています。独立は、独りで立っていると書きます。
ロイヤルティまで取られているのでさらにそう思います。経営に困った小さな会社が社員をすべてを個人事業主にしてしまうということがありますが、その場合、個人が新たに負担するのは保険関係と税金です。FCだとそれに加えてロイヤルティまで取られます。
本当の意味で独立したい人は、FCは選ばないんだろうなと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
記録が破られました 悔しくて涙か出ます(嘘です) (2012/07/10)
学年別の定員枠 (2012/05/15)
また違う学校の生徒 (2011/11/01)
今後の生徒の募集をどうするか…… (2014/10/28)
ここ三ヶ月くらいのアクセス解析 リンク元 (2013/03/17)
夏期講習のチラシ (2010/07/07)
運だけはいいよなあ…… (2015/06/19)
近くに練成会がやってきました (2011/04/05)
来年度以降の時間割 (2014/03/15)
「塾 廃業 倒産」のキーワード検索が増えています (2015/11/26)
塾の営業的ブログ記事 (2014/11/10)
小、中規模塾の淘汰 (2010/03/18)
個人塾の継続率 (2014/12/02)
自営業の約93%が開業10年以内に廃業 (2017/01/23)
全生徒通塾道のりランキング (2015/03/06)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/26 06:12】
|
塾経営
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
柔道、ラグビー経験と知能指数
テレビや新聞などで、柔道の死亡事故などの件はいろいろと触れられているので、ここでは違った視点で考えてみたいと思います。
その前に、現在、話題になっている柔道の死亡事故のことを簡単にまとめておきます。
学校管理化のもとで死亡した子が把握できているだけで28年間で110人(町の道場や小学生の数字は含まれていない)。重度の後遺症が残った生徒は、その倍以上。
来年度から中学で柔道を含む武道が必修化される。柔道を選択する学校が多い(札幌は7割です)。部活中だけでなく授業中の死亡事故も少なくはない。
まともに指導できる先生がほとんどいない。経験者、有段者(某県では6日の講習で初段がもらえる)でも安全に対する知識を持っている人がほとんどいない。死亡事故がほとんどないフランスでは(柔道人口は日本の3倍)、指導者に国家資格が必要。その国家資格を取るため高等教育で学んだあと後に2年間の勉強が必要。そこで医療的な知識も学ぶ。
頭を打ったら危ないというが、打たなくても加速損傷といって脳にダメージを与え障害を負う場合がある。
受身を重視というが受身の練習中の死亡事故もある(個人的には後ろ受身の練習とか危ないと思っています。運動神経が悪い子もいるわけで、受身の練習中に何度も頭を打つ子が出てくると思います)。
指導を警察OBに頼むといっていますが、医療的な知識を持っていないなら経験のない先生方と大差ないと思います。力や技自慢でスパルタ的な人が来たらもっと悪いことになるような気がします。個人的には旧来の体育会系の練習を持ち込むような人達がたくさん中学などにやってこないかちょっと心配です。
ここに出てくるような人はちょっと……
http://ameblo.jp/kadupoo/day-20110210.html
以上、簡単なまとめでした。最近は、ブログなどに書いている人も多いので、詳しくはそちらを参照してください。
本題です。柔道やラグビーなど頭部を打つことが多いスポーツの経験者の知能は、他の人と比べどうなのでしょうか。非常に興味があります。重度の障害まではいたっていないけれど、それなりに脳にダメージを受けた人も多いはずです。この目に見えないダメージが知能や学校の成績とどうかかわるのか知りたいところです。
脳の障害では、高次脳機能障害というのがあります。原因はひとつではないですが、頭部外傷もその原因のひとつです。あまりに軽度の場合は、本人が気づかないこともあると言います。ちょっともの忘れが多いかな程度ですませている大人も多いと思います。
大手の塾や予備校なら、やっている、または、やっていた部活のアンケートなどをとり、柔道やラクビー経験と成績の相関を調べることが可能でしょうから、やってみて欲しいですね。
まったく知能に問題がないのか、それとも一定の割合で脳の損傷と見られる知能の低下を引き起こしている人がいるのかどうか。興味のあるところです。
柔道は嫌いじゃないですが、たくさんの犠牲をだしながらやっているとなると話は別です。今度のオリンピックで金メダルをとっても、強くなるためにたくさんの犠牲に目をつぶってやってきたスポーツと考えてしまいそうです。素直に喜べないような気がします。
私が高校生位の頃は、フランスなどに柔道の指導に行っていると言っていましたから、交流は、その後もそれなりにあったと思います。フランスで一件の事故をきっかけに柔道指導に国家資格まで必要になったことを知っていた日本の柔道関係者も多いと思います。オリンピックの強豪国でもあるフランスの柔道の底辺育成のことを調べいる人だって協会にはそれなりにいたと思います。
あと、それから、前にここで書いた重金属のように、脳に悪影響を与えないかも気になるところです。内柴事件とかありましたからね。
決して、柔道は嫌いじゃないですが、現状、必修で柔道の選択は、リスクがありすぎると思います。死亡や障害だけでなく、目に見えない頭部損傷も気にするべきだと思います。
ゆとり教育で全体的に学力が下がり、指導要領を少し戻したと思ったら、今度は、子供達がバンバン頭を打つものを導入するんですね。必修化で一年間に中学生が頭を打つ回数は、のべ何十万回になるんでしょう。もちろん、わざとじゃないでしょうが、ゆとり教育導入の時のように愚民化政策だなんていう人が出てくるかも……
話を戻して、交通死亡事故のようなまれな事故は正規分布ではなくポワソン分布に従うと言われます。つまり、人間も確率の宿命からは逃れることが出来ないということです。授業中の死亡事故が10件あったとすると、授業をする学校を2倍にすると死亡事故も約20件になるということです。
事故確率を変えるような手立てをしないかぎり、柔道授業参加人数が増えれば、死亡者も増えます。参加人数が倍になれば、もう死ぬ人が決まっているかのように死亡事故も倍になります。交通事故がいい例でしょう。毎年、よく事故の起こる地点は、次の年もまたその次の年も似たような件数の事故が発生します。
今後、死亡事故で亡くなった人達の中には、安全対策をきちんとしてから必修化しなかった文部科学省の不作為が原因だという人も出てくるでしょう。多分、まともな教員を配置できないのに柔道を選んだ学校が悪いと学校のせいにされるんでしょうが……
文部科学省は、安全に関する細かい指針を出すでしょう(もう、出しているかもしれませんが)。これが逃げに使えます。官庁が一度決めたことは、そう簡単に覆らないでしょうから(メンツがあるのかどうか知りませんが)、わが子をまもるには、学校に働きかけるしかないんでしょうね。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/24 02:47】
|
柔道と知能指数
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
第32回絵と文による冬休み読書大賞結果発表
第32回絵と文による冬休み読書大賞の結果が今朝の北海道新聞に掲載されていました。作文が苦手で練習のために応募した子は、残念でしたが(あわよくばと狙っていましたが、甘くなかったですね)、二人の子は名前が載っていました。どちらか名前が載らないというのが一番怖かったので、良かったといえば良かったのですが……
内心は、二人とも奨励賞未満はまずないだろうと思っていたので、優秀な作品がたくさん来て競合しなければ、結構上までいけるだろうと思っていました。甲乙つけがたい作品が並んでしまうと審査員達の好みという運に左右されてしまいますからね。
今年は、4年生と6年生の作品が例年以上に優れた作品が多かったとのことです。
しかし、今年も約4000点の応募ってすごいですね。このイベントは人気があるんですね。
是非、いつか生徒の中から大賞受賞者を出したいと思っています。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
叩くだけで瞬間冷却!! (2011/12/15)
栃木の小学校 ママ友2人がLINEいじめで連続自殺 (2015/07/20)
流しそうめん (2014/08/17)
高校理科の先取り (2011/04/17)
詰将棋作ってみました。 57手詰。 (2018/03/26)
全国学力テスト (2008/04/26)
和菓子 十二支 (2016/12/28)
「花フェスタ2016札幌」に行ってきました (2016/06/26)
運だけはいいよなあ…… PART2 (2015/07/07)
日本地図、世界地図のパズルやクイズが入っているソフトを買ってきました (2011/03/22)
TSUTAYA 北14条光星店 閉店なんだあ…… (2017/08/08)
とりあえず来年の高校入試まで原則生徒募集停止しようかな…… (2013/12/12)
学校が危ない (2014/09/21)
ミドリムシまん (2014/12/18)
進学塾で模試受験者水増し、5~十数人を500人程度に (2009/07/30)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/23 07:22】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
識字障害と脳
ここ一ヶ月くらい識字障害と脳の関係をいろいろと調べていました。奥が深いです……
脳のしくみも重要ですが、教えるとなると具体的にはどう実践するかです。これも個々人で違うので難しいところです。
実践例などいろいろと知りたい人は雑誌が出ているので、それを参考にするのもいいかもしれません。教室ツーウェイの別冊で「特別支援教育教え方教室」というものです。現在32号まで出ています。
学習障害と脳の関連を勉強して思うところはいろいろあってもいざそれを授業にいかすとなるといろいろと難しいものですね。
どの部分がどのくらい苦手かも個々人によると思うので、教え方のさじ加減もケースバイケースでしょう。その子の能力を見極めるための試行錯誤も必要でしょうし、その子の能力に関するいろいろなことを発見して授業に役立てる能力も教える側には求められるんでしょうね。
学習障害に関する勉強は、ものすごく奥が深いです。日々勉強ですね。
そういえぱ、アクセス解析のリンク先にブックマークが追加されました。いままで、ブラウザに登録してこのサイトを見ている人の割合を知りたかったのでちょうどよかったです。
意外と登録して見に来ている人が多くてビックリしました。訪問者の約3割です。グーグルクローラーも含めてカウトンしてしまうみたいなので、実際は少し落ちるのでしょうが、少なくとも絶対数で30人位は、このブログを登録して見に来ているみたいです。
ブログを始めた頃は一日に数人の訪問者でしたが、続けていると見に来てくれる人も増えるもんですね。ブックマーク登録者が100人を超えるように頑張りたいと思います。そうすれば、生徒獲得に今ほどは苦労しないでしょう。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
識字障害と脳 (2012/02/19)
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」を読みました (2009/06/09)
学習障害児だから勉強が出来ないのかどうか (2009/06/21)
死を生み出している産業 (2011/12/31)
子供の異常の大規模調査 (2010/01/15)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/19 22:54】
|
学習障害
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ビルディングパズル再び
4年生の子に再びビルディグパズルを数ヶ月ぶりにやってもらいました。結果、すぐに問題を解いてしまいました。最初にやったときにはもっともっと時間がかかっていましたが、しばらくやってなくてもやはり脳には下地として残るようです。私は、これを結構重要視しています。
勉強してもすぐに内容は定着せず、ある程度の時間はようするものです。暗記物などは得点として目に見えますが、こういう立体を動かしてみるとかの思考はあまり点数として目に見えません。ですが、立体に限らずこういうたぐいのものは、とても重要だと思っています。
小学生の国語算数のちょっと難しい問題を解く能力は日常生活のすごし方と密接に関連しているという人もいます。私もそれはすごく実感します。いろいろな遊びを通しての試行錯誤や工夫は算数を解く上での能力に直結すると思いますし、大人達との会話は、思考力やいろいろなものの見方、情報の取得に役立ち、それが国語力にもつながっていると思っています。
10歳位までにあまり使わなかった脳の神経回路はなくなる運命といいますから、いろいろな能力を子供に残してあげるためには、それまでにいろいろな経験をさせることが重要だと思います。その子供の家庭がどこまで子供にいろいろな経験をさせることができるか、それが、子供の能力を上げるために一番重要なポイントだと思っています。塾でもいろいろなことはやりたいですが、やはり、家庭にいる子供の時間にはかなわないですからね。
いわゆる10歳の壁まであと数年ある子が生徒にいるので、その子にはいろいろとやってあげたいと思っています。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
地獄坂登ってきました 小樽商科大学 学校祭 (2016/06/27)
参考書と問題集買って来ました。 (2008/05/28)
立体パズル再び (2015/08/16)
不登校児の家庭教師 (2008/04/11)
各高校の授業時間 (2008/06/26)
アプリで知り合った小6女児に性的暴行の疑い、男を逮捕 (2018/02/19)
夏休みの効果で1対1の授業が増えました (2010/08/02)
英単語暗記対決 (2016/11/05)
面談ラッシュ (2013/11/24)
平成27年度道立高等学校入学者選抜の倍率と札幌開成中の合格発表 (2015/02/05)
「学力危機北海道」に生徒発見 (2013/11/11)
高校に行った生徒達は元気にやっているようです (2014/07/07)
危険ドラッグ (2014/10/04)
紹介料20000円 (2008/12/27)
「だぁ! だぁ! だぁ!」って、アントニオ猪木が出てくるプロレス漫画? (2018/01/13)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/19 00:58】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
3行プログラム 約数全検索
昨日は、生徒用に考えたトランプを使った九九のゲームをやりました。計4人と対戦してみましたが、じゅうぶん遊べそうです。細かいルールはやはり生徒の九九の習得具合によって変えなければならないみたいです。普通は負けのところを大目にみるとかですね。そのうち、ここで紹介しようと思っています。
九九のゲームを考えていて、ふと中学受験の算数のことを思い出したので、ちょっと役に立つかもしれないプログラムをつくってみました。言語はBASICです。BASICがなくてもフリーソフトでダウンロードできるのでプログラムに興味のある人は手にいれてみるのもいいと思います。算数好きの子も結構遊べると思います。
つくったプログラムは、約数全検索です。長いと打ち込みが大変なので、とりあえず3行だけです。
使い方
約数を知りたい数字を入れてプログラムを起動する。これだけです。
結果
入れた数字の約数がすべて表示されます。たとえば、今年の数字2012を入れると
1 2 4 503 1006 2012
の6つが表示されます。
それでは、プログラムです。
10 FOR I=1 TO A
20 IF A MOD I = 0 THEN PRINT I
30 NEXT I
これだけです。
10行と20行のAのところに数字を入れてプログラムを実行させると約数が出てきます。
3行以上になってしまいますが、いちいちプログラムをいじるのは面倒という人向けはこちら
5 INPUT A
10 FOR I=1 TO A
20 IF A MOD I = 0 THEN PRINT I
30 NEXT I
実行すると?で数字を聞いてくるので、数字を入れてENTERキーを押します。
実行するたびに前に検索した約数を画面から全部消したい人は以下を追加
3 CLS
約数をたくさん表示したいので、たてではなく横に並べたいという人は、20行のPRINT IのIの後ろに;を入れてください。こうなります。
20 IF A MOD I = 0 THEN PRINT I;
追加分を全部表示するとこうなります。
3 CLS
5 INPUT A
10 FOR I=1 TO A
20 IF A MOD I = 0 THEN PRINT I;
30 NEXT I
ここに書いてあるプログラムをコピーしてもいいですが、全角半角の違いなどもあるのでうまくいく保障はあません。;と;とか…… 少ないので自分で打ち込んでもそんな時間はかからないと思います。
ダウンロードしたBASICのソフトとの相性でうまくいかない場合もあると思いますが、始めに紹介した3行プログラムのみなら、まずどのBASICでも大丈夫だと思います。
あと、どのくらい大きな数まで扱えるかも、BASICによって違ってくると思います。
約数をいっぱい見られる数字
810000
24300000
729000000 など
約数の数の計算方法もあるので、興味のある人は調べてみてはどうでしょうか
ちなみに6を打つと約数が1 2 3 6と出ます。
6以外の約数を全部足すと1+2+3=6で6になります。このような数を完全数と言います。
6の次の完全数は28です。
1+2+4+7+14=28
そして、塾のある住所が実は3桁の完全数になっています。本当に偶然なのですが、せっかく数学的に面白い住所にあるのだから算数・数学に関して特色のある塾にしたいなとたまに思ったりします。
本当はゲームっぽいものとかもやりたいのですが、誰でも簡単にまねできて少ない行数となるとこんなプログラムのようなものしか思いつきません。似たようなプログラムで使えそうなものがあったら、またここで紹介したいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
春期講習終了 (2015/04/07)
塾講師募集のサイトにリンク貼ってみました (2008/11/16)
知らない人から預金通帳を見せられました (2017/03/26)
PTA費や部費の横領 (2017/03/09)
2011年の札幌での嵐のコンサートは7/30,7/31 (2011/05/24)
強姦未遂の疑い 千歳の中3少年再逮捕 (2015/11/02)
メロンかりんとう (2017/09/20)
石狩サーモンマラソンに行ってきました (2012/09/02)
高校入試合格発表ミスがこれで4校目 (2008/03/19)
3手詰が解かれました (2015/11/27)
法科大学院統廃合 (2014/05/16)
札幌で個人契約の家庭教師の人数 (2008/04/01)
高校合格!! ドーピング塾? (2018/03/16)
北大に合格しましたのハガキが昔の生徒から届きました (2016/05/09)
ケチャップ事件 (2015/01/11)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/18 06:01】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
恐竜のたまご
おととい、東区のスーパーに行ったら、知育菓子コーナーというのがありました。そこに「恐竜のたまご」が売っていました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/event-ya/no-2656.html
前に私が買ったものと同じものかどうかはわかりませんが、多分同じようなしくみのものだと思います。いろいろなものがお菓子として売られるようになっているんですね。別にお菓子じゃなくてもいいような気もしますが、ガムひとつでもつけてお菓子にした方が販路が広がるんでしょうね。一昔前の町のおもちゃ屋みたいな店舗もすっかりみなくなりましたしね。
見かけたスーパーは東区北30条東8のスーパーです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
アイスクリームならぬアイススクリームが売ってました (2016/08/22)
受験産業 (2008/03/15)
正倉院展 (2014/10/29)
数学検定1級 (2017/09/26)
生徒の親の職業 (2012/04/07)
今年の授業終了 (2015/12/30)
レディーガガ 線維筋痛症 (2017/09/14)
TSUTAYA 北14条光星店 閉店なんだあ…… (2017/08/08)
道コン成績上位者の多い中学 (2011/02/20)
「奇跡のリンゴ」の木村さんの講演会に行ってきました (2017/10/16)
昔は合格発表で知っている名前を探していました (2008/03/20)
立体4目並べを買ってきました (2011/06/01)
北海道マラソン2015見てきました (2015/08/30)
図書カード当たりました (2018/04/08)
ケチャップ事件 (2015/01/11)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/16 23:34】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
平成24年度公立高等学校入学者選抜(2012.3.6実施)出願変更後の出願状況(最終倍率がわかるのは2/28)
平成24年度公立高等学校入学者選抜出願変更後の出願状況のページが出来てました。各学区のリンク先にはまだ飛べませんが……
予定では2月14日発表なので明日の午前中には飛べるようになるのでしょう。
推薦でダメだった人達も含めた再出願後の最終倍率がわかるのは2月28日です。
一応、いま道教委に出ているページのアドレスを貼っておきます。多分、明日もこのページのURLは変わらないと思います。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/24henkougo.htm
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
単願と併願の試験問題 (2012/01/04)
札幌北斗高校の倍率など (2010/02/27)
平成29年度北海道高校入試(平成29年3月7日実施)の出願状況(当初倍率) (2017/01/25)
平成26年度公立高等学校入学者選抜第2次募集の人員の状況 (2014/03/20)
平成22年度北海道公立高等学校入学者選抜再出願後の出願状況(平成22年3月1日) (2010/03/01)
公立高校合格発表 (2014/03/18)
平成26年度公立高等学校入学者選抜試験(平成26年3月5日(水)実施)出願状況 (2014/02/14)
高校入試の採点がミスだらけ (2014/05/21)
高校入試ボーダーの検索数すごいな…… (2015/03/11)
平成23年3月3日実施高校入試当初出願状況発表 (2011/01/27)
高校入試合格判定早見表 (2013/01/20)
北海道高校入試(2010年3月実施)の倍率一覧 (2010/01/27)
2015北海道公立高校出願状況 中間発表 (2015/01/30)
2013年度道内公立校入試 推薦・連携型内定者数 (2013/02/20)
内申に部活の実績があるのはものすごく不公平だよなあ…… (2014/07/23)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/13 22:47】
|
高校入試
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
かけ算九九のゲーム
来年学校でかけ算九九を習う子用に九九を楽に覚える方法はないかいろいろと考えていました。
いろいろと考えた末、九九を覚えるカードゲームを考えました。アルゴのように少し戦略を必要として2人~4人でプレーできるものです。カードを作るのは面倒なのでトランプで遊べるように考えました。これならどこの家庭でも安く真似できます。
ルールを考えても実際に何度かプレーしてみないと、ルールの不備はわからないものです。強そうな中学生を捕まえて何度かプレーしてみたいと思います。
ゲームの大きなポイントは、九九を知らない子にも教えながらプレーさせることができるという点です。九九を習い始めて出来るところと出来ないところが混在している子にちょうどいいゲームだと思います。九九がすべていえる子も相手に勝つために戦略が必要となるので、いい頭の体操になると思います。
ゲームのもうひとついい点はルールがメチャクチャかんたんなところ。アルゴより簡単です。低学年向けの遊びだと入り口が簡単な方がいいでしょう。
九九を覚えるのは単調でつまらないもの。だからといって低学年のうちにきっちり暗唱させないと中学や高校までひきづります。大きくなってから覚えるのは至難の技です。
うまくいくようなら、いろいろなゲームのアイデアとかも今後考えてみたいと思っています。高校までの数学公式を覚えられるゲームとか……
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
考えて解けば覚えるのか…… (2009/05/02)
小樽潮まつりに行ってきました (2013/08/03)
図書カード当たりました (2018/04/08)
英検を受験すべきかどうか (2008/03/15)
二十年以上前の生徒からのコメント (2013/04/03)
道コン急上昇の2人 (2015/04/15)
つまらないものですが、良かったら…… (2015/03/13)
高校交換留学 被害者 集まれ (2014/05/22)
「塾や予備校は必要ありません」 (2016/04/26)
新規入塾の生徒のテスト結果 26年 後期中間 (2014/11/28)
学校が危ない (2014/09/21)
運動不足解消のため登山に挑戦しました (2013/05/19)
謎のメール (2017/08/13)
明日で小中高すべての夏休みが終了ですね。 (2010/08/22)
ヒマラヤ岩塩 (2015/04/30)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/13 21:52】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
小学生で飛行機を使って塾通い
小学生で飛行機を使って東京まで塾通いするなんていうのは漫画の中でしかない話だと思っていましたが、現実にいたんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B7%9D%E6%84%8F%E9%AB%98
四国から東京まで飛行機でってすごい話ですよね。他に何人もいるんでしょうか。いてもおかしくないのかな。
そのうち、中国語や韓国語習うために海外に通うという子も出るかも。私が知らないだけですでにいるのかも……
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
関連記事
道新受験情報「2010高校入試合格データ特集」 (2009/07/16)
記憶したことを思い出しやすい状況 (2009/01/04)
生徒とのゲーム 囲碁、将棋、オセロなどなど (2014/12/16)
従業員の股間を蹴り上げ…「割烹久田」経営者を逮捕 (2015/10/23)
「動物のお医者さん」買ってきました (2017/10/07)
生徒から大量の遊戯王カードもらいました。数学の勉強用です。 (2018/03/07)
石狩市立紅南小学校 教育のICT化 (2015/06/29)
キーボード買ってきました。 光ナビつき (2018/02/19)
幼児の弁論大会 (2009/01/17)
教員採用試験や公務員試験に思う (2008/07/11)
北海道新聞の記者の方から取材のメールが…… (2011/03/06)
部活殺人 部活動の問題点その22 (2016/09/08)
学童保育 (2009/04/01)
転勤族の中学受験 (2008/04/01)
北大図書館 (2015/05/04)
テーマ:
塾
- ジャンル:
学校・教育
【2012/02/10 00:41】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
リンク
個別指導ホームページへ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
スマホ(棲魔呆)を持つことによる脳障害 2018.2.2更新 (04/30)
銃とスマホ (04/29)
去年の中高生自殺者数、平成で最多に SNSも大きな要因? 2108/3/21更新 (04/28)
塾のサイトに合格実績を追加しました。 (04/18)
百人一首の勝ち方と英語の発音 (04/13)
百人一首やってみました (04/12)
一週間で4キロ減 (04/10)
図書カード当たりました (04/08)
フクロウの恩返し (04/01)
詰将棋作ってみました。 57手詰。 (03/26)
札幌日本大学高等学校の合格実績発表が面白い (03/26)
フクロウ保護&放鳥 (03/24)
将棋の問題でも (03/21)
気がつけば春期講習 (03/20)
数学と将棋 (03/19)
関数電卓の本買ってきました。 (03/17)
アニメの感想に挑戦! 生徒にアニオタもいるので (03/17)
高校合格!! ドーピング塾? (03/16)
高校受験ナビを見て。北海道高校入試、理科の出題ミス? (03/15)
10代は幸せを感じられない スマホとの関係 (03/13)
どうぶつゼリー (03/13)
少年野球が気持ち悪くなる (03/11)
私の強運がみんなに吸われていっているようです (03/10)
北海道の高校入試、社会で出題ミス。 (03/09)
国公立大学合格!! (03/08)
食事は、健康維持のためにとても大切です (03/07)
生徒から大量の遊戯王カードもらいました。数学の勉強用です。 (03/07)
今日は、北海道の高校入試 (03/06)
合格祈願お菓子 (03/04)
バイオイニシアティブ報告書 再掲 (03/02)
カテゴリに「スマホ」を追加します (03/01)
スマホの害 記事一覧 (03/01)
アルマーニの制服の小学校 児童が嫌がらせ受ける (02/27)
前期試験終了 大学入試 (02/25)
高校入試の英作文の採点基準が知りたい&採点答案の開示もしてほしい (02/23)
三角関数かるた (02/22)
キーボード買ってきました。 光ナビつき (02/19)
アプリで知り合った小6女児に性的暴行の疑い、男を逮捕 (02/19)
写真パネル展「シマエナガさんの12か月」と関連セミナー・スライドトークに行ってきました (02/17)
謎の塾長 (02/14)
センター後の大学入試英語は、経済力の差が出ると思います。 (02/12)
大学受験数学の裏技でも教えるか…… (02/10)
ルアーペン (02/09)
問題です。 部活加入者の50%が国公立大学に合格する高校があるとします。部活加入率が80%だった場合、国公立合格者が60%を超えることがないことを証明しなさい。 (02/06)
飲むシュークリーム (02/03)
ドーピング塾 (02/01)
3割がTOEIC得点足りず卒業危機 道教育大函館校 (01/27)
平成30年度北海道高校入試(平成30年3月6日実施)の出願状況(当初倍率) (01/25)
今年から私立大学の大倒産時代に突入かも (01/21)
生徒のセンター日本史の結果…… (01/16)
カテゴリー
子宮頸がんワクチンの危険性など (26)
子宮頸がんワクチンと知能指数 (1)
妊婦とインフルエンザワクチン (1)
インフルエンザワクチンなど (3)
柔道と知能指数 (1)
お酒と学力 (2)
たばこと学力 (6)
睡眠と学力 (12)
所得と学力 (1)
学習障害 (5)
北海道学力コンクール (26)
中学受験 (11)
中学 (3)
数学検定 (5)
就学援助 (1)
英語検定 (13)
学級崩壊 (1)
学力テスト (8)
英単語暗記 (1)
冬季講習 (5)
プログラム (4)
夏季講習 (3)
算数オリンピック (14)
定期テスト (18)
高校入試 (75)
裁量問題 (5)
教育費 (2)
塾経営 (56)
部活 (44)
体育 (25)
高卒認定 (1)
中間・期末テスト (23)
札幌開成 (33)
大学入試 (7)
未分類 (2)
日記 (990)
漢字検定 (2)
スマホ (1)
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
70位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
塾・予備校
8位
アクセスランキングを見る>>
プロフィール
Author:sapporoedu
最近のコメント
めめちん:スマホ(棲魔呆)を持つことによる脳障害 2018.2.2更新 (02/26)
sapporoedu:平成30年度北海道高校入試(平成30年3月6日実施)の出願状況(当初倍率) (02/03)
ごんのすけ:平成30年度北海道高校入試(平成30年3月6日実施)の出願状況(当初倍率) (02/01)
ヒロシ:SNSで自殺願望を書き込み事件になる子がまたも (01/06)
sapporoedu:親からの最悪のプレゼント「電磁波過敏症」 18歳未満のスマホは禁止すべき (12/26)
9sikiahiru10bee:親からの最悪のプレゼント「電磁波過敏症」 18歳未満のスマホは禁止すべき (12/26)
短足おじさん二世:「脳科学から見るスマホの影響」川島隆太教授講演会に行ってきました 2017/8/10更新 (08/18)
おっちー:電磁波(スマホ等の)で赤血球グチャグチャの動画 2017/5/2 更新 (04/29)
チビの母:部活のやりすぎで将来不妊 部活動の問題点 その1 (03/31)
ふじ:拡散希望ということなので。 子宮頸がんワクチン被害者動画15人 (03/16)
吉良 直樹:部活と不妊 卵子の減少や老化など 部活動の問題点その24 (03/03)
sapporoedu:自営業の約93%が開業10年以内に廃業 (01/25)
marimo217:自営業の約93%が開業10年以内に廃業 (01/23)
ゆり:部活顧問からのエイズ感染。 since 2016/4 (08/27)
るぼこむ:部活顧問からのエイズ感染。 since 2016/4 (07/25)
友人が元西高生:学祭とか美術館とか (07/15)
みみこ:部活は時間の無駄 部活動の問題点その12 (03/24)
保護者c:現在の異常な部活はほとんど教師のせい 部活動の問題点その10 (02/13)
乾(いぬい) http://53f53.blog.fc2.com:札幌の私立中で悪質いじめ、被害生徒が退学 (01/30)
蝦夷METAL:札幌の私立中で悪質いじめ、被害生徒が退学 (12/27)
トリガミ:スマホ汚染 最終更新 2015年11月2日 (12/11)
トリガミ:札幌の私立中で悪質いじめ、被害生徒が退学 (12/11)
sapporoedu:スマホと失明 再び (11/11)
しめじ:スマホと失明 再び (11/11)
文々:出てない数字ゲーム (10/09)
sapporoedu:札幌開成中等教育学校は休み時間に生徒がお菓子を食っているのか…… (09/07)
元開成校生:札幌開成中等教育学校は休み時間に生徒がお菓子を食っているのか…… (09/07)
sapporoedu:スマホ汚染 最終更新 2015年11月2日 (09/06)
nox:スマホ汚染 最終更新 2015年11月2日 (09/06)
汐里:早稲アカ、生徒340人分のスマホなど紛失 (08/25)
最近のトラックバック
ブログランキング
月別アーカイブ
2018年04月 (9)
2018年03月 (23)
2018年02月 (14)
2018年01月 (13)
2017年12月 (11)
2017年11月 (12)
2017年10月 (16)
2017年09月 (14)
2017年08月 (10)
2017年07月 (11)
2017年06月 (14)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (12)
2017年02月 (7)
2017年01月 (10)
2016年12月 (13)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (11)
2016年08月 (10)
2016年07月 (5)
2016年06月 (16)
2016年05月 (9)
2016年04月 (4)
2016年03月 (6)
2016年02月 (9)
2016年01月 (15)
2015年12月 (11)
2015年11月 (21)
2015年10月 (20)
2015年09月 (10)
2015年08月 (15)
2015年07月 (16)
2015年06月 (17)
2015年05月 (14)
2015年04月 (19)
2015年03月 (23)
2015年02月 (18)
2015年01月 (24)
2014年12月 (25)
2014年11月 (21)
2014年10月 (22)
2014年09月 (19)
2014年08月 (9)
2014年07月 (11)
2014年06月 (11)
2014年05月 (17)
2014年04月 (14)
2014年03月 (30)
2014年02月 (9)
2014年01月 (9)
2013年12月 (17)
2013年11月 (15)
2013年10月 (13)
2013年09月 (16)
2013年08月 (12)
2013年07月 (11)
2013年06月 (16)
2013年05月 (21)
2013年04月 (19)
2013年03月 (12)
2013年02月 (13)
2013年01月 (9)
2012年12月 (4)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (10)
2012年08月 (3)
2012年07月 (3)
2012年06月 (3)
2012年05月 (13)
2012年04月 (10)
2012年03月 (20)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (20)
2011年11月 (12)
2011年10月 (10)
2011年09月 (6)
2011年08月 (8)
2011年07月 (9)
2011年06月 (9)
2011年05月 (11)
2011年04月 (10)
2011年03月 (13)
2011年02月 (13)
2011年01月 (15)
2010年11月 (9)
2010年10月 (5)
2010年09月 (4)
2010年08月 (6)
2010年07月 (11)
2010年06月 (4)
2010年05月 (4)
2010年04月 (7)
2010年03月 (10)
2010年02月 (8)
2010年01月 (9)
2009年12月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (4)
2009年09月 (5)
2009年08月 (7)
2009年07月 (18)
2009年06月 (8)
2009年05月 (13)
2009年04月 (8)
2009年03月 (10)
2009年02月 (14)
2009年01月 (18)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (14)
2008年09月 (7)
2008年08月 (6)
2008年07月 (8)
2008年06月 (9)
2008年05月 (9)
2008年04月 (9)
2008年03月 (25)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
copyright © 2005 札幌で個別指導塾開業を目指す三十代男性の日記 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad