1年ぶりのバスケットボール |
今日、生徒とバスケットボールをしてきました。バスケットやるのは、1年ぶりです。
ひさびさだとシュートはいらないもんですね…… 生徒に教えるときは、事前練習が必要かな…… 昔みたいに、たまにふらっと練習にいったりしていないので、なおさらですね。
やはり、若い子の上達は、速いです。試験が楽しみ。
前回の答え
正解は、1のカイロでした。
第10問
味をととのえる
上記の「ととの」の部分を漢字にしましょう。選択肢なしです。
書きは、小学校までに習って、新しい読みは、中学で習うタイプのものです。結構、盲点だったりします。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
|

体育の結果 長距離&シャトルラン |
中3生三人の体育(シャトルランと長距離)の結果が出揃いました。三人とも去年より上がりました。二人は、長距離換算で1分以上もの短縮という好結果です。通知表が楽しみです。
昨日は、私も負けずに30キロ走ってきました。バテました……
真夏の昼でアップダウンのあるコースはきついですね。参加賞のきたひろプディングおいしかったです。
そして、夕方、生徒がバスケしに来ました。こちらも好結果を望みます。
その後、面談がありました。初の中高一貫の生徒が入りそうです。
そして、また、早生まれという……
相変わらず一人っ子の女子も多いです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

夏山無酸素登山 |
日曜日、生徒と共に東区最高峰のモエレ山制覇に成功しました。後は、エベレストくらいしか残っていませんね……
生徒は若くて体力があるので私をおいてどんどん先に登って行きます。私を置き去りにして。 私が1人残され遭難してもお構いなしという感じです。頑張って追っかけましたが、冬山だったら危なかったです。
帰りに頂上からスーパームーンを見たかったのですが、時間がなかったのであきらめました。 さすが、標高のある山。スーパームーンがこんな感じに見えます。帰りのバスに乗ったあたりが一番いい時間帯だったみたいです。
モエレ山頂からのスーパームーン
ふもとに着いた時に何かイベントをやっていた形跡がありましたが、自転車の耐久レースをやっていたんですね。毎年やってるママチャリ耐久レースですね。 約300チーム3000人が参加したそうです。
モエレ山に行く前に生徒にテレビ塔90M階段のぼりイベントやっているよと言ったらそっちにも興味を示していました。こんどいつやるか時々チェックしたいと思います。
まあ、日曜日いい運動になったと思います。体育に反映されればいいのですが…… 私も体力づくり頑張りたいと思います。油断していると本気で女子中生に山登りで負けてしまいます。山を走って登る生徒を後ろから追いかけていて思いました。
来月あたりから若返らないかなあ……
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

小樽運河ロードレースに生徒とともに参加してきました |
日曜日に生徒と共に小樽運河ロードレースに参加してきました。いい運動になりました。
生徒のタイムが意外に速くてびっくり。私の想定より3~5分速かったです。もしかして、本番に強い? 大人の部に出ていたとしても真ん中より上のタイムです。
私は、距離表示を見ながらほどほどのペース走。もう少しペースを遅めに設定していたら抜かれていましたね。危ない危ない。 まあ、抜かれたら、油断させておいて、ゴール3M前位で抜き返しちゃいますけどね。本人すごくくやしがりそう。 体育の長距離計測前のいい運動になったと思います。それなりに練習はしてきているので、記録がどこまで伸びているか楽しみです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

雨の日だろうが体育 |
昨日、今日と軽く体育をやっていました。体力テストの結果を評価に入れるかどうか学校によって様々のようですが、念には念を出す。生徒が体育教師に聞けば早いのですが、生徒によっては、先生に話しかけるのが苦手だったり……
昨日は、雨でしたが生徒に走ってもらいました。鬼ですね。でも、私も負けずに鍛錬しています。ゴールデンウィーク中は滝に打たれていました。強い水圧を受けるせいか寒さを感じず、むしろ暖かかったです。滝のある場所の名は、たしか、れいめいやく…… すみません。詳しい名前は、忘れてしまいました。
今日の生徒は、持久走です。前に先生も一緒に走らないんですかといわれたので、自転車で並走してあげようかと思ったのですが、やめました。生徒ひきそうだし……
コースに向かおうと塾を出ようとしたときに、生徒から「先生、自転車乗らないんですか」と聞かれました。もうすでに生徒からは、生徒と一緒に足では走らない人と思われているようです。
やはり、自分のいいペースをみつけて走ってほしいですよね。並走すると生徒のペースをみだしそうで嫌です。
三キロ走ってもらいましたが、一キロのトライアルをしたときよりペースが速いのはなぜ?
心肺機能がいい具合に発達してるのかな…… 次の1000メーターの試験が楽しみです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

ハンドボール買ってきました |
学校によるかもしれませんが、生徒の体力測定の結果も評価に反映されるんですね。ボール投げのボールが無かったので、ソフトボールとハンドボールを買ってきました。とりあえず、これで、主な球技に使うボールは、ひととおりそろったと思います。
ボール投げは、私も苦手でした。飛ばなくて……
少年野球の基礎練習で毎日遠投やらされて平均は超えましたがそれでもたいしたことは無かったです。
今はというと、これが不思議なことに10代後半くらいからかなり飛ばせるようになったんですよね。元野球部に肩いいですねってほめられるくらいに。
昔と今とで何が違うのかよ~く考えて、生徒の測定に活かしたいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

柔道の授業で10人骨折 |
先週木曜日の道新夕刊に必修化された柔道で1年間に10人の骨折と載っていました。記事では、大半の学校は、12時間前後の授業とありました。女子の骨折は、4名だそうです。
これだけやる前に騒いで研修とかもやって10人。今ままで、どれだけ事故の発生頻度が高かったことか……
サッカーやバスケットと事故の発生割合を比較するなら授業時間あたりの発生件数の比較は当然として、競技による動作時間も考慮にいれるべきだと思います。競技の特性からして、柔道は、一回の授業での一人当たりの動作時間は、短いはず。
それと、骨折だけでなく、頭を打って脳震盪などですぐに起きられなかった回数もカウントすべき。後遺症が残ったりの報告はなかったというけど、そんなのは、わからないはず。 頭を打ったことによる高次脳機能障害だって将来出てくるかもしれないわけですから。
無理して、武道なんかやる必要があるのか……
某中学のお便りには、柔道着の貸し借りは禁止、親兄弟のは、OKと書いてありました。 つまり、原則、柔道着買えよな、ということ。衛生面の心配はあるかもしれないけれど学校が禁止と口出しする話なのかはなはだ疑問。
柔道着。でかい利権ですね。
もし、全員が買ったら約2億の売り上げ。これが、全国だと……
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか⑦ |
日曜日にフードバレーとかちマラソンに参加してきました。生徒に教えるとなると1キロ程度の距離になるので、最後に走るときは、その距離に近い距離で走りたいと思っていました。そんなときに、フードバレーとかちマラソンという大会が初開催され、その中2.5キロという短いコースがあるのを知りました。
帯広は遠いし、受付時間、スタート時間とも他の大会よりも早めだったので、一泊を覚悟する必要がありましたが、思い切って行ってきました。土曜の夜に授業が終わってからすぐに出かけ、マラソン大会が終わって帰ってきてから授業ですが、2.5キロならほとんど疲れないから大丈夫だろうと思いました。
今回、この2ヶ月半の総決算なので、頑張って走ることにしました。デブですが。
目標は、できるだけカテゴリー別の上の方へです。デブですが。
カテゴリーは、18歳男子以上というくくりで、年代別に別れていなかったので、若い人達には負けるだろうと思いましたが、頑張ることにしました。デブですが。
結果ですが、上位10%に入ることができました。順位も一桁です。体重をきちんと絞れたらもう2分位は縮められそうな気がします。
今回は、最大酸素摂取量や体重×移動距離のエネルギーをどうやったら効率的に生み出せるのかなどなど生理面、物理面でかなり勉強になりました。趣味だけでやっていたら多分調べなかったでしょうね。
これで、「勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか」は終了です。真ん中よりちょっと下くらいの順位の人間でも、きちんと練習すれば、かなりタイムを縮められるということが実践できました。 8月に1キロインターバルで6分越えるくらいでしたが、体重を落としたこともあり4分を切れるようになりました。
ロング、インターバル、ペース走、 ビルドアップ走いろいろと工夫して、あまり練習しすぎないようにしました。デブの状態で無理すると足痛めますからね。いかに少ない練習で効率的にやるかの試行錯誤もいい経験になりました。 後は、生徒をいかに速くするかですね。引き続き、私自身もさらにスピードアップするためきちんと減量したいと思います。遅いのには変わりありませんからね。
フードバレーとかちマラソン、風が強かったです。十勝は風が強いそうですね。
ハーフマラソンはスタート前整列時プラカードで何分以内という表示があり(もちろん個々のゴールまでにかかる予想時間です)、それを見てみんな並んではいたようですが、陸連登録者は別として、あとは、ゼッケン順に並ぶよう指示があったとあるランナーがブログに書いていました。スタート後に何人か転倒したそうです。大きなくくりのタイム順だったので、早い人と遅い人が入り乱れてしまったのでしょうか。危ないですね。
5キロと2.5キロは同時スタートでした。約1000人の一斉スタートです。スタート前、子供達が前の方にワーッと押し寄せていました。最近、マラソン大会に出る子供達が増えています。一斉に無理に飛び出す子達も多いです。速い子はいいとして、遅いの前に並ぶ子は、本当に危険だと思います。最初ダッシュして急に減速とか。そのうち圧死事件とかおきかねないのではと思ってしまいます。
滝川の時も子供が転がっていたとスタートを見ていた人がブログに書いていましたが、参加人数が少ないから 大丈夫だったのでしょう。 今回みたく約1000人ものスタートだと小さな子が前の方で転ぶと大変なことになりかねません。参加距離でスタート分けて人数減らすとか、子供達だけのカテゴリーはスタート別にするとかしないと事故になりかねない気がします。
せっかく、帯広まで行ってきたので、フードバレーとかちマラソンのことをもうちょっと書いておきます。
スタートとゴール地点は駅から歩いてすぐのところにあって便利でした。受付と着替え場所と大きい荷物の預かりは市役所でしたが、市役所自体がゴールのすぐそばです。 小さな荷物の預かりをゴールすぐそばのテントでさらに受け付けていました。
朝、市役所に向かうと、ところどころにいる大会補助員の中高生が元気に挨拶してくれます。どんだけ中高生いるんだと思いました。約20校の学校から大会補助員がたくさん出てているということは後で知りました。地域をあげてのお祭りみたいだなと思いました。
受付につくと、大きな袋とバナナを二本もらいました。袋の中にはなんかいろいろとスイーツの引換券とかお菓子とか多分走るときに使うバッグとか入っていました。スイーツ券は1500円分位らしいです。使いませんでしたが。
ランナーが走った後は、スタート地点がホコテンとなりステージ上でいろいろなイベントが行われていました。近隣自治体がテント張っていろいろなものを売っていました。
私は、市役所内で地元テレビ局のこのマラソン大会の中継を見てから、ホコテン会場を一通り見て、その後、なぜか長崎屋で参考書や問題集を見ていました。職業病でしょうか…… つい、足が向かってしまいます。 地域によって使っている教科書が違うので、このあたりはどんな参考書や問題集なんだろうとつい見たくなってしまうんですよね。札幌から出るときはいつもそうです。
そして、2時から運命の抽選会。すごく盛り上がらない抽選会だろうと予想していましたが、実際は、そのはるか上をいっていました。司会のアナウンサーがかわいそうになりました。
司会のアナウンサーと抽選をするゲストランナーがステージにあがり抽選が始まりました。ちなみにゲストランナーは、元コンサドーレの曽田雄志さん、シドニーオリンピック女子マラソン代表の市橋有里さん、水泳の田中雅美さんの3人でした。
司会の人いわく、もし、番号を呼んでいなかったら、当たった物は、郵送してくれるとのこと。すぐに会場から、「だったら残ってなくてよかったじゃん」の声。
これ、もし来年も郵送で、それを大会概要に書いたら、来年はさらに抽選会場に人がいなくなりまね。今回も、パッと見で200人位しかいなかったような気がします。 3000人以上エントリーして、会場には200人位しかいないわけですから、会場から当選者はほとんど出ないでしょう。
10枚くらい引いても誰も名のりでず、20枚くらいひいても誰もなのりでず、いない人の番号だけが会場内にこだまするというとても静かな抽選会になりました。
司会の人が、「また、ひとつ帯広で伝説が生まれました」「アナウンサーやって17年になりますが、心が折れそうです」と言っていました。それなりに盛り上げてくれるプロの方が司会だったから良かったのでしょが、素人の人がもしやっていたら、会場はお葬式のような雰囲気だったかもしれません。
30枚くらいひいてもまだあたりがでません。やっとひとりの子供が当たったとき、拍手でしたね。くじを引くゲストの人が、こんな、抽選する方がプレッシャーを感じる抽選会は始めてだと言っていました。会場にいる人のナンバーを引き当てなきゃというプレッシャーです。
結局100枚くらい引いて会場にいたのが5名です。確率的に会場にランナーは100人もいなかったのかも。ホコテンにいるランナー以外の人は、抽選関係ありませんからね。 抽選時間は2:00~2:30でしたが、ナンバー呼ぶだけで、約20分かかっているので、もし、当選者がいて前に出て行ったりしていたら一時間位はかかったのでは、思います。
この抽選会、いない人は、郵送だから良かったものの、いない人は飛ばして会場にいる人に当たるまで抽選とかやっていたら、延々とやることになっていたでしょう。主催者もさすがにそれは気づいたんでしょうね。くじを3000枚近くひくことになりそうです。
なんで、こうなったのかは見当がつきます。この大会、申込締切時のサイトで見られる大会要綱にはお楽しみ抽選会はなかったはずです。後から急にやることにしたのでしょう。その後、サイトにはアップされますが、みんな申し込みが終了したサイトのそれも大会概要の部分をいちいちPDF開いてまでは見にいかないでしょう。
多くの人が知るのは、大会参加通知が送られてくる二週間前。参加者がすごい多いとかは新聞を読んでいたりサイトのトップをみればわかるので、早めに指定席とか確保した人が多いと思います。参加者の半分以上は遠方からですからね。道内の他大会でもそうですが、参加者の半分以上はほぼ札幌からです。 わざわざ、何があたるかわからない抽選会のために指定席キャンセルする人はごく少数でしょう。あたらない確率の方がはるかに高いわけですし。それにハーフ走って疲れていても、次の日は、月曜日です。仕事があるから速く帰りたいという人も多かったでしょう。
スタートが9時頃なのに抽選会が14:00ですからね。待ち時間が長すぎます。ハーフでも2時間位で走り終わります。12~14時くらいの指定席の設定をしていた人も多いでしょう。高速バスも札幌帯広間は予約制で本数もそんななく時間ももっとかかりますからね。
今回、こんな感じだったので、来年は改善されるでしょうね。まあ、初回ですしね。
他の大会の抽選会がうまいなと思うところを何点かあげたいと思います。いくつかは抽選会の会はつきませんが……
〇時間がかからないように一部の抽選番号は掲示板に掲示
〇抽選番号をあらかじめ決め受付に来たときに渡す。
〇受付時に抽選会に出るかどうかの意思を確認、出るならハガキにチェックをいれて、それを抽選。 これだと、当選者がほとんど会場にいることになります。 フードバレーはハガキじゃなかったですが……
〇一部事前に何が当たるのか、どんな物が入っているのか事前告知
〇マラソン大会ご招待の当たりがある わざわざ遠方までお金を出してまでマラソン大会に行くような人達です。一番大きな釣り針だと思います。 お金があっても人気大会だとなかなか抽選にあたらず出られません。 これを最後の目玉にするとランナーが抽選会場にいっぱい釣れる思います。 私の知っている道内の大会だと当たりとして以下のようなものがあります。
ナハマラソンご招待 新宿マラソンご招待 ホノルルマラソンご招待 ポートランドマラソンご招待
マラソン大会ご招待以外だと グァム往復航空券 一口馬主券 ホテル宿泊券 食べ放題権 鮭一匹 折りたたみ自転車 などなど 他のマラソン大会だと、抽選会はおまけですが、フードバレーとかちマラソンはイベント会場のホコテンのステージでやるわけですから、お祭りの一環としての要素もあるんだと思います。あんな、さみしい抽選会にしないためにも来年は工夫されているといいなと思います。 景品何がいい?とアンケートとるのも面白いかもしれませんね。
そういえば、滝川は、今後の大会に役立てるためということで、アンケート用紙を大会後に送ってきてくれていました。マラソンは人が呼べるということで、にわかに注目されているだけにいろいろな町がこれからはしのぎを削りそうですね。面白い大会が増えるといいですね。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか⑥ |
先週の日曜日、北広島30キロロードレースに行って来ました。スローペースで走っての体重減が目的です。1人で長時間のロング走の練習とか飽きますしね。
北広島といえば、毎年、エルフィンロードハーフマラソンが開催されていますが、今年は体育館の改修工事のために開催されませんでした。体育館は選手の控え室などに毎年使っています。スタートとゴールも体育館前です。 その代替というのかはわかりませんが、今年は、体育館リニューアルオープン記念として北広島30キロロードレースが開催されました。
なかなかハーフより長い距離となると大会も限られます。この寒い時期にもかかわらずたくさんの参加者が集まっていました。もちろん15キロよりも断然30キロの参加者の方が多かったです。名簿を見るといろんな大会に出ている人達が多かったです。みんな速そうでした、というか速いです。
エルフィンロードのコースといえば、ずっと上ったり下ったりを繰り返すコースです。山の中ですしね。急激な坂はないのですが、緩やかでも延々と続く上りと下りを繰り返せば足にきます。今回は足の筋肉の強化も目的です。
マラソンに出た感想ですが、楽しかったです。ハーフまでは……
ハーフより長い距離を走るのは6年ぶりくらいです。25キロ過ぎあたりから足にきました。そして、エネルギー切れ。エイドにバナナが出ていましたが、早めに食べておくべきでした。食べていても、今の走力じゃ、同じかもしれませんが…… まあ、目的はあくまで脂肪燃焼なので、当初の目的は達成できました。計測時間内にも帰ってこれたし、リタイアもしなかったし。まずまずでしょう。
スタート前、ムチャクチャ寒くて雨の予報、かっぱ着るか迷いました。スタート時は、まだ、かっぱ着るような天気でもなかったですし、着ている人が見当たらなかったので着ないことにしました。ただ、みんなと違い、早く帰ってこれないので心配ではありました。 こんな低速走行でたいした汗もかいていないのに雨に降られたら、ずぶぬれで寒いだろうなとヒヤヒヤしながら走っていました。降ってきたからといって体温を上げるためにスピード出したら私の足で30キロは無理です。ドキドキでした。
幸い、雨はふらなかっですが、かなりの風はあったようです。低速走行の私にはあまり関係ありませんが、平均5m/sで最大15m/sの風だったそうです。確かに強い向かい風は感じました。
30キロ走った後にどのくらい疲れるかなと思いましたが、当初予想していたほどは疲れませんでした。スタミナがついてきているのだと思います。以前なら10キロでも家に帰ってきてそのままぐっすりでしたが、今回は、その後、塾に行って帰ってきてからもそれなりに元気でした。マラソン速くなる目的の他のもうひとつの目的である体力づくりも順調にいっているようです。
来年は、この大会はもうないでしょうが、エルフィンロードハーフマラソンが復活すると思います。来年は、それに出でしっかりとハーフを走りきりたいと思います。 実は、世間がマラソンブームの前に一度この大会に出たことがあります。私が趣味でマラソン初めて間もない頃です。 スタートラインに並んだ時にみんなウェアとか着てて本格的だなと無邪気に思ってました。まだブームの時じゃないからそんな格好めったに見たことなかったんですよね。対して私は、上は普通のTシャツに下は長い紺ジャージで帽子もなし。見事撃沈しました。
給水の知識もなかったので、きちんと水の補給もしませんでした。当日、気温は、スタート時点で30度。給水せず、長い黒系の普通のジャージはいてエルフィンロード走るなんて無謀でした。まして、まだ、マラソン練習はじめたばかりです。暑かったせいか途中の道で倒れている人もみかけました。幸いなんとか無事にかえってこられましたが、タイムは最悪でした。
ただ、いろいろといい経験にはなりました。この反省で給水の重要性とかマラソンウェアの利点とか心拍とかいろいろと調べるきっかけになりましたから。タイムが下手に良かったら調べていなかったかもしれません。失敗から学ぶことって重要ですよね。
今後、体重が順調に落ちていけば、かなり動けそうな気がします。生徒と体育をやるときにさらに楽になると思います。 この間、バレーをやった子は、実技試験でかなりいい結果を出してくれました。こういう結果が伴うと体育もやりがいがあるなと思います。 あとは、どうやって、みんなが嫌がる長距離に引きずり込むかですね。簡単に早く記録が上がる種目なんですけどね(トップ層を狙うとかなら別ですが)。
数学が4の中の子が5を取るよりも体育3の中の子が(筆記はOKの子)4の下をとる方が簡単だと思うのですが…… まあ、例外はあるでしょうが、今いる生徒をみると体育の方が内申上がりやすいんじゃないのという生徒が複数います。
さて、どうするか…… いろいろとたくらんでみます。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか⑤ |
昨日、北海道ロードレースに参加してきました。6,7年前に初参加してまた行きたいと思っていた大会に昨日またやっと出ることが出来ました。一応、生徒の体育に活かすための参加なので、趣味ではなくそれなりのスピードで走ってきました。
それなりのスピードで走るとやっぱり息が苦しいですね。体重も減ってきたので、最近出ている10キロの大会よりも頑張りました。約10分の短縮です。さすがに10キロで10分の短縮はこたえます。まだ、メタボなだけにスピード出すと坂がきつく感じます。もっと、体重をしぼらなければ…… そして、さらに10分短縮。きっと、死にますね……
体重が減って、走ることが多くなったからか、疲れにくくなりました。よく、保護者の方に私が作っている問題集の説明をすると、いつ寝ているんですかと聞かれるのですが、運動しているから徹夜が出来ているんでしょうね。授業も体力勝負ですしね。この間、授業前と授業後で体重をはかったら2時間で650グラム減少していました。 自習メインの生徒の時は、別として、ずっと説明する必要のある生徒の時は、相当カロリーを消費しているんですね。どうりでおなかがすくはずです。
北海道ロードレースは、私が継続的にマラソンに出るようになったきっかけの大会です。
マラソン=きつい というイメージがあったのですが、この大会でゴールする人達の表情を見て、そんなにきつくないのかもと思うようになりました。記録狙いでなくマイペースで走れば、マラソンってたいしたきつくないと気づくのにそう時間はかかりませんでした。
そして、お楽しみ抽選会。マラソン走ってそれで終わりと思っていたら、抽選会があるといいます。初参加して初当選しました。 これで、意外とマラソン大会って面白いかもとさらに思いました。抽選会の商品に生鮭一本とか折りたたみ自転車とかあってすごいなと思いました。
昨日の抽選会は、生鮭が4本でした。普段は、10本くらいあるそうです。不漁の影響みたいですね。 折りたたみ自転車は2本ありました。司会の人が言っていた、当たった人は、乗って帰ってくださいねのフレーズも毎年お決まりのようです。今年は、岩見沢の人が当たっていました。岩見沢なら、自転車で帰れますね。でも、折りたたみだときついか……
その他、数本ずつあったのが、米5キロ(ゆめぴりか新米)、たいやき60個、水産加工品詰め合わせ(結構大きい箱でした)、ワイン、果物つめあわせ(余市の走ろう会が来ていたからかもしれません。横で販売もしていました。商品売り切れになってました)、インソール作成権(オーダーメードでつくってもらえるということでしょうか?)、ランニングバック(六千円位するものだそうです)などなどです。
そして、最後に新宿ハーフマラソンご招待券2本です。これも、どうやら毎年恒例のようです。航空券と宿泊費用と大会参加権利のセットだそうです。空港までは、自費とのことでした。
今年は、事前抽選があるので、抽選会は短縮されますと言っていましたが、約30分やっていました。初めて出た時にどのくらい時間かけてやっていたのか忘れましたが、一時間以上は、きっとやっていたんでしょうね。それだけ、当たる人が多い大会ということでしょう。
マラソン大会に話を戻すと、シーズン終盤のそれなりにでかい大会ということもあり、なんか全体的に速い人が多かった気がします。まだ、記録が全部掲示されていませんが、私のカテゴリの例だと、多分50分切っても上から半分に入れないと思います。 距離が、ほんのちょっと短かかったことや、寒かったこともあるかもしれませんが、それでも、他大会よりは、全体の平均タイムが上のような気がします。来年は、この大会での上位3分の1入りを目指したいと思います。
そういえば、おととい新聞に載っていた、札幌のアイサム社が開発したという穴を開けられるゼッケン、さっそく全部穴をあけて使ってみました。寒かったので、あまり変わらなかったですね。暑いときだと違うんでしょうが。 穴を開けている人は少なかったです。まだ、知らない人が多かったからでしょう。おととい新聞報道されたばかりで、初使用が昨日の大会だったそうですし。 普及はこれからでしょうね。
P.S. 塾の生徒の学校の先生がまた走っていました。速かったです。こういう大会って結構学校の先生が出てますね。どんな先生が生徒を教えているのか見るのも楽しいです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか④ |
今日、サンシャインスポーツクラブ主催の健康マラソン大会に行ってきました。
受付をすませると、すぐにとなりに抽選箱があって、引いてくださいといわれたので、列に並びました。はずれなし、全員に何かがあたる抽選会です。こういうのいいですね。 時折、福引の時になるベルの音がしていました。きっと、いいものがあたってたんでしょうね。パンフレットには、ホテル宿泊券、ギフトセットその他豪華商品と書いていました。ブログに当たった米(5キロ)の写真をアップしている人もいました。今回、子供の参加が多かったので、抽選は楽しめたのではないでしょうか。
北海道の大きなマラソン大会も終了したからかハーフの参加者少なかったですね、やはり、夏は、北海道マラソンの練習をかねて大量にくるのでしょうか。
親子マラソンは、38組もいました。マラソンブームもあり親子で参加する人も増えているのでしょうか。手元の時計で見ていたのですが、優勝が12分ちょうどくらい、数え間違いがなければ6位入賞が15分前後といったところでしょうか。小学生にしては、速いですね。 先にゴール直前まできて親を何分も待っている子もいました。
サンシャインの大会は、子供だけのカテゴリーはなかったと思いますが、今回、3km(特別)という枠があって子供単独で41人もエントリーしていました。こういう枠っていいですよね。
自分のマラソンに関してですが、減量目的ばかりだと、なかなか速くならないので今回はデブなりにちょっと頑張ってみることにしました。目標は上から3分の1の順位。半分くらいなら大丈夫なので、ちょっと欲張りました。 順位がすぐに出る大会ではなくネットでも確認できないので、折り返しランナーを数えていました。10番以内には入れたようです。まあ、まずまずでしょう。二ヶ月前のサンシャインの大会より約7分の短縮です。
デブでアスファルトをそれなりのスピードで走ると足が痛みます。もっとやせようと強く思いました。走っているときに贅肉のかたまりが無理やりジャンプして前に進んでいるような錯覚に襲われました。あっ、錯覚じゃないのか……
昔は、もっと軽やかに走れたのに……
まあ、今より体重が30キロは少なかったですからね、1キロ、3分20秒以内だったと思います。それが、今は……
時の残酷さを感じます。 食いすぎなだけですが……
走っている途中、靴紐がほどけました。この間、靴を買ったときに、紐は、丸タイプ、平タイプどちらがいいですかと聞かれたときに、何も考えずに丸タイプと言ってしまいました。どっちも変わらないだろうと思って。 家に帰って、結んでみるとあまり締め付けが強くないので、ひもと靴との接地面が少ないからかな、ほどけやすくないかな、とか思っていました。 最初、速く走ったのもあり、振動がもろに伝わって見事にほどけました。今後は、使い慣れた平タイプに戻して、しっかりと固定して走りたいと思います。
今回もいい運動になりましたが、それなりに頑張って走るとなると睡眠時間5時間はやはりきついですね。今度は、8時間くらい寝てしっかりと準備したいと思います。
そういえば、大会パンフレットですが、表紙が前回大会の親子マラソンスタート直前の写真でした。知っている顔が映っていてびっくり。今度、本人に見せたいと思います。
マラソンといえば、先日、生徒が入賞したと報告に来ました。某大会ですが、スタート時の動画がYOUTUBEにアップされています。さすが、スタートの出足も速いです。
話はとんで、走り終わって休んでいたら、私の体にとんぼが止まりまくっていました。胴体が膨らんだり縮んだり、とんぼも疲れて心臓がドキドキするのかなと至近距離で観察していました。気門の開閉の振動が直接肌に伝わってきていました。 風に飛ばされそうになると足で踏ん張ったり羽を傾けてバランスとったり、こちらが、5cm位まで、顔を近づけるとこちらをみかえしたり、いろいろと昆虫観察が出来て面白かったです。
逃げないんでよすね。なぜか…… 飛んでいったと思ったらまた戻ってきて私にとまります。他のトンボがくると追い払うように追いかけてまた戻ってきます。縄張りなのかメスがオスを振っているのかどちらかわかりませんが。 ひざとか靴のところとかトンボが数匹。動画とって生徒にみせて教材にしようかと思いました。
脱線しすぎたので、マラソン大会に話を戻します。次の大会は、走るより抽選会を頑張りたいと思います(←え?)。率がいい大会なんですよね。
P.S. 先週の火曜日に続き、今日も塾の見学がありました。今回は学校の先生ではありませんし見学の目的も前回とは異なります。 私の所のことが参考になればいいですが……
なんか、今後、見学が増えそうな気がしています。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

2011年度体力テスト 中二女子持久走(1000M)平均は4:42 |
先日の北海道新聞朝刊に昨年度の体力テストの結果が載っていました。
中二女子1000M走は、ネットなどでいろいろ調べてもなかなか出てこなくて、やっと出たのが、4:50位でした。 先日の新聞を読んで生徒たちをもっと速く走らせなければならないなとちょっとあせりました。まだ、1000M走をやっていない一年生については、そろそろ対策をうっておかないと駄目ですね。ちょうど走りやすい秋はいい練習季節ですね。
雪解けまっていた場合、5,6月にタイム計測されたら間に合いません。二年生にしても、三年生でまた1000Mやる場合があるので、要注意です。長距離のタイムは最初は練習に比例するかのように伸びるので得点をあげやすいです。
体育は細かく実技のテストが何回もあるので、やりようによっては、美術や音楽より評価がとりやすい科目だと思っています。部分部分の実技なら運動神経関係なくそこそこ上達させられると思っています。いまのところはうまくいっていると思います。
女子で制限時間30秒でバスケのゴールが4回とかうまくいった方だと思います。私は一回しかシュート練習つきあえませんでしたが、数回ついていたら10回は越えていたと思います。練習をやっていなかったら0な感じでした。
今度は、他の生徒のバレーの結果がでます。他校の生徒に聞いても、テスト内容は同じものが多いですね。試験内容は、一人レシーブで30秒で何回続けられるかです。サッカーのリフティングのバレー版といったところでしょうか。 普通の回数ならここに書くかもしれませんが、ものすごくいい回数だと個人が特定されてしまうので書きません。多分、ものすごくいい回数だと思います。たった二回の練習だけで、ものすごく上達していましたから。結果が楽しみです。
P.S. この間の札幌マラソンの低学年の部で優勝していた子、そのまま、あいの里こどもマラソンに向かってそこでも優勝していたようです。マラソン大会かけもちの発想はなかったですね。そんな名案があったのかとびっくりです。それぞれのスタート時間をみて両方出られるとの読みだったんでしょうね。
優勝だと表彰式とかの時間が移動のためには邪魔な時間になりますが、その辺も大丈夫との判断のエントリーだったんでしょうね。さすが、とんでんRCですね。各マラソン大会で優勝しまくっているだけのことはあります。 あいの里の大会は、各カテゴリ10位までに20人近くも入っています。この日、遠くのマラソン大会に遠征して入賞している子もいたみたいです。
とんでんRCやいろいろなランニングクラブのブログなどを見て、いろいろと練習方法を調べています。生徒の体育の成績をあげるため、いい練習方法を早くみつけたいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

札幌マラソンに行ってきました |
日曜日に札幌マラソンに行ってきました。札幌であれだけ大きなマラソン大会が行われていたとは……
存在は知っていても日程の関係で今まで申し込むことができなかったのですが、今回は申し込むことができ初参加してきました。
予想通りの大人数でなかなか前に行くことが出来ませんでした。前に北海道ロードレースで河川敷を走ったときもそんな感じだったので、それより人数の多いこの大会では、なおさら前に行くことは難しいと思っていました。
申し込みもギリギリだったので、ゼッケンも後ろの方で後方スタートです。寝不足で体調も悪かったのでゆっくりとジョギングすることにしました。マラソン帰ってきてから生徒とバレーボールをすることになっていて、時間があれば、生徒にインターバル走をやってもらって自分も走ろうと思っていたので、その体力は、残しておこうと考えました。結局、私は、インターバル走はやりませんでしたが……
ゆっくり走りすぎたため、先週の標高差のある大会よりかなり楽なコースだったにもかかわらずタイムは前回よりものすごく遅くなりました。危ないので無理に抜きにいきませんでしたしね。まあ、目標の体重減は達成できたので、それでよしです。順調に体重を減らせています。
そういえば、札幌国際情報高校の生徒が数百人規模で参加していました(全校生徒の半分以上は出ているでしょう。半強制参加なのかな…… ほぼ毎年参加しているみたいです)。 元気なのはいいですが、10キロは、みんなまとめて後方スタート。若くてエネルギーがありあまっているからなのでしょうか、前にランナーがつまっているので一部の生徒たちは、歩道に乗り上げたりして前方へ進んでいきます。市民ランナーを交わすようにしてどんどん抜いていく生徒もいます。
大会パンフには、歩道に乗り上げて抜いていくようなことはしないで下さいとしっかり書いてあるので、ほとんどの大人たちはそういうことはしません。生徒たちには、伝わっていなかったんでしょうかね。歩道はまあいいとして(よくないか)、スタート直後、集団がまだあまりバラバラになっていない段階で抜いていくのは、危なかったです。 後ろの方から「邪魔だ」みたいな声も聞こえました。あの強引な抜き方からいって生徒が関わっている気がしてなりません。
その後、前方で歩いている生徒も数人見かけましたが、結局、バテて歩くなら最初から無理して抜かなきゃ良いのにと思いました。北海道マラソンなどでボランティアをやっている生徒も多い学校で好感がもてていただけにちょっと残念です。
生徒の記録を見ると一時間を切る生徒が200人位いました。つまり、この生徒たちは、一人当たり約1600人を抜いた計算になります(札幌マラソンの記録集から算出)。単純に32万の追い越しが発生しています。一時間を切らなかった残りの生徒もそれなりの人数を抜いているでしょう。 生徒の走力をある程度事前に測って走力順に並べた方が安全が確保できると思います。学校単位の参加なので遠慮してみんなで後方スタートなのでしょうが、後ろから無理にぐいぐい抜かれた方が接触や転倒などの危険が増します。 今の時代ですから生徒のせいで転んでケガしたとか言われて、学校の指導が悪いと言って訴えられることもあるかもしれません。
かわいそうだなと思ったのが速い子達。あれだけの後方スタートにもかかわらず43分代で走っている子達が十数名いました。前方スタートなら高校生部門で表彰台を狙えた子もいたでしょう。国際情報所属だから表彰台が狙えないというのは、なんかかわいそうな気がします。
中学生部門では、向陵中陸上部が大量参加していました。勉強熱心なところは部活動も熱心なものですね。 札幌マラソンは、いろいろな種目があって見ていて楽しかったです。会場の外に大型スクリーンを用意して競技場内のゴールシーンや表彰式の中継もしていました。お楽しみ抽選会の当選者数も多かったです。また、参加してみたいと思っています。今度は早めの申し込みで(なんか走力順にゼッケンが配られるそうですが、タイムがわからない場合は、独自方式と書いていました。もしかして、今回遅く走ったから速く申し込んでもまた後方スタートかもしれません…… しくじったかも……)
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか④ |
おとといの日曜日、余市味覚マラソンに行ってきました。旭川と函館で大きなマラソン大会が開かれていたので、参加者はどのくらいなのかなとおもっていたら、なんと1500人以上いました。
参加賞がフルーツというユニークな大会です。ぶどうとか梨とかもらいました。余市のぶどうは数年に一度の当たり年でうまいといいますから、いいものもらったなと思いました。フルーツのパックが大量におかれた机のところには試食コーナーと書かれていました。
余市まで、電車の乗り継ぎがあるため、朝6:00の出発です。先週と違い5時間位は寝られたので、頭もスッキリの状態でした。
8時半に余市に到着したら地元の中学生がフルーツを渡す係をやっていました。前回の美唄も地元高校生が受付をやっていました。なんか、町ぐるみでイベントをやっているという感じがしていいですよね。 コース図をみたら右折箇所や左折箇所の目印として〇〇宅とかが入っています。目印が個人住宅のコース図とか、ローカル大会の雰囲気があっていいなあと思いました。
会場につくとやたら同じユニフォームを着た人達が目立ちました。旭川や函館の大会もあるのになんでチームが団体でこんなに多くと思ったら、団体賞があったんですね。しかも、記録と関係なしに参加人数の多さで決まるというもの。りんごの木から収穫とかぶどう狩りの権利とか。30人以上で来ているところが4団体もありました。その他にも団体が。 ブログに収穫したりんごの写真載せている人がいました。いくつかの箱にたくさん入っているのを見ましたが、木が二本でこんなにとれるとは初めて知りました。
まあ、当然、だから早い人達が多いわけで、みなさん本当に速かったです。さすが、ランニングクラブや走友会の人達。 私は、前回よりちょっと上げたペース走でほどほどに行くことにきめました。
スタートからちょっとしてこの地が山々に囲まれていることに気づき始め、嫌な予感がしてきました。しばらくして、先頭の方の人達が目に入りました。
「うあっ、山登ってる。坂道か~~~」
早々にイーブンのペース走をあきらめました。どの程度の坂か見当がつきませんし、どこまで続くのかもわかりません。坂はペースを落とし平坦なコースをまあまあのペースで走ることにしました。 坂なのに前の方を見ても、みんなそんなにペースが落ちてきません。さすが、マラソンクラブの人達。 あとで全体の記録をみましたが、みんな速いな~と思いました。あの坂でこんなタイムなんだなあと我が身との差を実感しました。
マラソンで今期、初めて足にきました。坂が効いたようです。帰りの電車の中で筋肉が痛かったです。翌日、筋肉痛にまでなることはなかったのが幸いです。
坂について具体的に言うと、2.4キロ地点あたりから一気に上りになります。ここから約300メートルの距離で一気に約30メートルを上ることになります。 次に10メートル位ちょっと下って、そこからまた折り返しまで上りです。高低差20メートルの上りです。 ハーフの人は、スタートから高低差約130メートルのコースを上ったり下ったりです。私なら軽く、2,3回死ねるコースです。こんなコースでもハーフで1:30を切る人が30人近くもいるわけですから驚きです。
最近、体重が落ちてきているので普通にタイムが上がってました。微増微減をくりかえしながら、今日の体重は、75.00ジャストです。4月に83キロをこえていたことを考えるとまずまずの体重でしょう。8月にマラソン出始めてから一月ちょっとで、5キロの減です。今後、札幌マラソンを筆頭にまだまだ続くので、どこまで体重を落とせて、なおかつ、当初の目標である速くなれるかに挑戦です。 今の体重で思い切り本気で走ったらゴールがあの世になりそうなので、まずは、体重減ですね。
あと、趣味としても長く続けられるようにどうやったら故障をしないように走れるのかもいろいろと探っています。無理したり負荷のかかる走り方して、走ることができなくなったら悲しいですからね。 痛みを抱えてまで走るとかサロンパスのお世話になるとかまでして走るとかになると、もう趣味だか半分競技だかわからなくなりますからね。私の場合は、今の所は、あくまで趣味プラス運動不足解消なので。 大会後、余市でやっている「味覚の祭典よいち大好きフェスティバル」に行こうと思って、朝、駅に着いたときに、駅に貼ってあったポスターを見たのですが、いまいち場所がわかりません。地図があってもそこには駅が載っていないので、駅からどういっていいのかもわかりませんでした。地図おおざっぱすぎ。
それに送迎バスが駅から出ているというけど、発着の時間と所要時間も書いていないから、電車の時間と調整できません。電車は、余市から小樽まで本数が少ないですから一本逃すと次までの待ち時間が長くなります。塾の授業もあったので遅れるわけにはいきません。しょうがなくフェスティバルを見てくるのはあきらめました。
でかいフェスティバルなら駅前からマラソン会場に行くまでに目に入るだろうと思っていたのですが、会場は駅から反対方向だったんですね。しかも、駅から2キロくらい。マラソン参加者ならたいしたことない距離です。ランネットのレポート見てもフェスティバルのことには触れていますね。行きたくても場所わからなくて行けなかった人も多いんでしょうね。地方だけにタクシーそんなに捕まらないし。
フェスティバル自体、マラソン大会の参加者を取り込むことはあまり考えてないんでしょうか。受付の時に渡す冊子になどにちょっとチラシ入れるだけですむのに。駅にポスター貼ってあるからいいとう考えかもしれませんね。来年は送迎バスの発着時間を書いて欲しいなと思います。電車との時間を調整する人にはやっぱり必要ですよね。私は、もう場所がわかったので、いいですが。2,3キロなら走ってすぐにいけますしね。
話を戻して、 今回は、すぐに帰ってきたので、食べ過ぎて、大会後の方が太っているということもありませんでした。あと一月位でどこまで体重が落ちるか楽しみです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか③ |
23日に「第21回ピパオイヘルシーロードレース兼第17回美唄市ハーフマラソン」に行ってきました。ハーフが陸連公認コースということもあり、なんか速そうな人がいっぱいいました。
塾だとどうしても生活が夜型になります。寝るのが遅くなると朝早いのはやはりきついですね。大会前日なかなか寝られず、寝たのが五時半で起きたのが六時半です。睡眠不足だと走っているとき普通の汗のほかに徹夜明けの脂汗もかくことになります。 ダブルワークの頃は、一睡もせずによく大会に出ていたのですが、さすがに年齢的にもう無理はあぶないと思うので、自重して走ることにしました。倒れたら迷惑かかりますしね。
朝、ボーッとしていたせいもあり、マラソンウェアをバックにいれるのを忘れるという大失態です。そのくせ、すごく外の天気がいいのに雨降ったら困るかなとフード付きジャンバーだけはしっかりとバックに入れてました。 ところが、大会終了後、大雨と雷、フード付きジャンバー入れといて助かりました。ずぶぬれのまま塾に直行はかなりきついので。 地方都市だと札幌みたくすぐにタクシーはつかまりませんからね。
さあ、ウェアがない。どうするか。
しょうがないので、普通のTシャツで走ることにしました。後から気づいたのですが、最悪、よく、大会会場で売店出しているところから買うという方法もありますね。高くつきますが…… やはり、普通のTシャツは汗を吸って重くなります。生地の厚さもありますが、重量が500グラム以上はあったと思います。今度、ぬらして重さをはかってみたいです。 フルマラソンで体重一キロ減につき3~4分速くなるといいますから、記録を狙いたい人には十分すぎる重さでしょうね。
せっかく、新しいマラソンシューズを買ったので、今回は、それで走ることにしました。はきなれていない靴で走るのは良くないので、どうするかちょっと迷いました。 買ってすぐに4キロ走ってなんともありませんでした。だからといって、大会前まで毎日2,3キロずつでも走って足にまめでもできたら、大会当日、足が痛いままスタートすることになります。それは、嫌です。で考えました。
大会で靴をなじませてしまえ。
どうせまめができるとしても、まめができるまで時間的遅れがある。まめができるとしても残り、2,3キロだろう。そのくらいなら我慢して走れる。そう思いました。
見事、残り3キロあたりからまめができて痛みが出てきました。次週も大会に出る予定なので、おおきなまめをつくりたくないと思い、途中、熱を逃がすため、しょうがないので、歩きました。 くつの先端をゆるめようかとも思いましたが、面倒くさいし、このくつになじむのが目的と思って、そのまま、また走ったり歩いたりを繰り返しました。 短い距離だから良かったですげと、今後、すご~く長い距離を走るときは、ワセリン用意しようとか思っています。
スタートは、ちょっと怖かったです。ハーフ以外、小学生とかと全部一緒なんですよね。危ないです。 マイペースでスタートしましたが、スタート地点から飛び出す小学生多数、しかも先頭に陣取りたい子達が前の方にいっぱいいます。当然、中間から後ろに並んでいる大人たちに抜かれて行きます。大人で大会なれしている人なら安全を考えて自分の走力順に並ぶでしょうが子供達は前に並びたがります。 スタートしてしばらくは、子供を無理に抜かないようにと後ろから抜いてくる子供が自分の足にひっかかって転ばないようにとかなり神経を使いました。ハァハァいいながら苦しそうに頑張って走っている子の邪魔はしたくないですからね。
今年の残暑の影響で各マラソン大会が例年より暑いと聞きます。このマラソン大会、スタート前から終了までずっと実況中継があったのですが、いままでで一番暑いとか言っていました。
陸連公認コースで、なおかつ直線が多く、記録が狙えるということで速い人が多く来ていたのでしょうが、結果が思わしくない人も多かったみたいです。 ゴール後、地面に両手をついて顔を上げない女性選手がいて、大丈夫かなと思って見ていたらチームメイトが寄ってきました。なかなか動かないでいたらコーチみたいな人も来ました。
すぐにわかったのですが、具合が悪かったわけではなく、記録が悪くて泣いてたんですね。コーチからは、今日は、みんな記録悪いからと慰められていました。確かに暑さと湿度ありましたからね。 誰かも「誰よここ記録でやすいって言ってたやつ」って言っていました。 超低速メタボランナーの私には関係ないですが、高速で走る人は、暑さや湿度がかなりタイムに影響するんでしょうね。 ながーい直線ストレート、まわりは畑だらけで単調なコース、心が折れそうになるコースです。そして、コース途中の沿道には「折れない心」と書いたのぼり。 記録狙いの人には、直線的に長いコースはいいんでしょうね。
ゴール後は、豚汁の無料提供です。後で知ったのですが、冷たいそばの無料提供もあったみたいです。 美唄の名物は焼き鳥ということなので、焼き鳥と、その他にテントで売っていた名物らしき弁当を買ってしまったので、そばの入る腹は残っていませんでした。 スタート前から会場で焼き鳥を焼き始め、大会会場にはいいにおいが漂っていたので、走り終わったら即買おうと決めていました。
走ったあとの食べ物はとてもおいしいです。ダイエットが目的のランですが、今回は、大会前より太ってしまいました。まあ、筋肉ついた分、代謝があがってそのうちにさがるでしょう。
そして、ここのお楽しみ抽選は、はずれなしです。米をゲットしました。八月にワインがあたり、一週間前は米をもらい、今回も米、次回が楽しみです。
体重の減少はともかく、心肺機能が上がってきたのか序々に走るのが楽になってきています。一月前にハァハァいいながら出していたタイムを今では普通に出すことが出来ます。さらに体重の減少が進むともっと楽に走れると思います。
生徒に教える時に生徒よりすごく遅くてハァハァ言っていたら、いくら体重があるからと言っても駄目なような気がするので、生徒よりもはるかに速く走れるように頑張りたいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか |
もともと趣味でたまに走っていますが、もし、勉強するように走り方の勉強をしてきちんと練習したらどこまで速くなれるのか挑戦してみたいと思います。以前、チェスで勉強するようにやったらどのくらい強くなるかをやりましたが、それの第二段です。
チェスについては、前に紹介したサイトのレベル4相手で勝てるようになったので、それ以降練習はしていません。練習時間も馬鹿になりませんからね。 以前、紹介したサイト http://chess.watype.net/ja/
内申を上げるには体育も重要です。生徒にアドバイスできるように、きちんと勉強して知識を身につけたいと思います。 趣味で適当に走っている分にはスピードはどうでもよかったんで、速く走るための効率的な練習の知識がありません。いろいろ調べて、少ない時間で効率的に速く走れる練習方法を見つけたいと思います。 とりあえず、今月から二ヶ月位やってみたいと思います。北海道のマラソンシーズンが終わるまで。
生徒が体育でやる長距離は、1000Mまたは1500Mなので、その辺の距離にあわせて練習したいと思います。と言ってもマラソン大会は最低でも5KM(たまに3KM)はあるので、5KMに照準を合わせたいと思います。
ブログの記事の末尾でもたまに経過を書いていきたいと思います。
どっちみち走るために四月から体重を落としていて、いくつかマラソン大会に出ているので、そのあたりを最初の経過の記事にしたいと思います。
勉強するようにマラソンの練習をしたらどこまで速くなれるのか ①
4月~7月 体重が重いまま走るとひざを痛めたりするので、まずは、体重を落とすことからです。 重いままだとゆっくり走っても長い距離だとどこか足に痛みが出てくる可能性があります。 「マラソン 足 痛み」で検索するとどういう症状になりやすいかわかります。 だいたい、成長期の子供にゆっくりでもいいから長い距離をたくさん走れとかいえません。害の方が大きい気がします。
この時期は、食事バランスを考え、食べるカロリーよりよく動いて消費するカロリーを多くしました。 食事制限をやりすぎると筋肉がつかずあまり動けない体になるのは、経験上わかっているので、あくまで消費するカロリー優先です。 食べ過ぎないとリバウンドもこわいので、食べたいものは食べました。そのため、特に食べ物を我慢したという印象はありません。
8月 4月に83キロあった体重が8月上旬で80キロまで落ちました。体脂肪率は28%くらいです。 シーズンはじめの19日のマラソン大会は、一キロあたり平均6分20秒位と超スローペースでしたが、暑いのもありかなりバテました。心肺機能がかなり落ちているのを自覚しました。
8/19 大会記録5kM 31~32分位
9月 8月のマラソン大会後、夜にたまに4キロ位(週2~3回)を走るようにしました。体重が重いせいかスピードを出すとすねの部分が痛みます。走ると体重の3倍の衝撃が足にかかるといいますが、速いほど着地の衝撃は大きくなるようです。 スピード練習をするためには、もっと体重を減らさなければならないと実感しました。まじめに毎日数キロをそれなりのペースで続けていたら、すねの痛みが慢性になりまともに走れなくなると思いました。無理に長距離練習を重ねて、故障する人は多いそうです。
心肺機能は若干上向いてきましたが、足に負担がかからないように練習はカロリー消費目的と思ってやりました。走行ペースはキロ7~8分です。 心肺機能的に大丈夫なので、ついスピードを出したくなりましたが、自分がメタボランナーだということを言い聞かせ、自重しました。足を怪我したら、健康のためが本末転倒ですからね。
遅く走るのも技術がいるといいますが、本当ですね。なかなか遅く走るというのも難しいものです。普段、走るときとは違う筋肉を使っているのではという感覚があります。ウルトラマラソンの人たちの走りってこんな感じなのかなあと思いました。 キロ8分程度だと心肺は全然問題ありません。消耗せず長く走れるようになれば約13時間で100キロ完走です。ウルトラマラソンがマラソンとは似て非なるものというのがなんとなくわかるような気がします。
9月2日のマラソン大会は、暑いのもあり、キロあたり平均6分20秒です。最初は、キロ4分50秒で走ってみましたが、みごとバテました。心配機能がまだまだのようです。足は大丈夫でした。ある程度、強度がついてきたのかも。
9月8日、チャリティーランに出てきました。8月19日から9月8日の間で、体重はさらに約2.5キロ落ちています。体脂肪率は25%です。 一キロあたり約5分20秒で全区間イーブンペースで走ってみました。暑かったですが、体重が減り心肺機能がさらにあがったのか、もう少し速いペースでも大丈夫という感覚がありました。
9/8 大会記録5kM 26分31秒
というのが、今の所の経過です。
生徒にアドバイスできるように、これからは、練習メニュー、フォーム、呼吸法などいろいろ調べまくりスピードアップを念頭に置いて練習したいと思います。
生徒の個人差もあるので、どちらの説明も出来るようフォームもストライド、ピッチ両方とも身につけたいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

久しぶりのバスケットボール |
連休中に一回だけ生徒を連れて体育館に行きました。体育館が塾に近くて助かります。まあ、塾の場所選定の時に体育館が近かったことも今の場所に決めたひつとの理由ではあるんですが。近くに広場もありますしね。
体育に関しては、正規の授業科目には入れていないので、遊びながら慣れてもらうという方法を取っています。なので、今度の休みの日に一緒に体育館に遊びに行かない?とか誘ったりしています。 私のメタボ解消にもつきあってもらっているわけなので、普通の授業時間を体育に振り返ることはないですし、体育に関して授業料をもらうこともないです。 気軽に遊ぼうという感じです。ただ、その種目を多少でもやっていると、初めて体育でやるときにかなり違うとは思います。だから、いろいろとアドバイスをしたりはします。
一般用サイズのボールしか手元になかったので、先日、あわててボールを買ってきました。買いに行く前にネットでサイズを確認しておいてよかったです。あぶなく小学生用のボールを買ってくるところでした。中学女子って小学生用と同じサイズだと思っていたんですが、違ったんですね。
連休中とのこともあってか、体育館はとてもすいていて、すごく安全にシュート練習などができました。普段は混んでいますからね。安全のため午後にせず、さらにすいているのを見込んで夜間にしたのもよかったみたいです。バスケは、他に誰もいませんでしたからね。
ゴールがこんな感じで使えるのはめったにないと思い、生徒にはシュートばっかり打ってもらいました。基本的なゴール下左右からのシュートです。シュートが入るようにならなければバスケットは面白くないですからね。うまくなったら一対一とかやって遊びたいですね。
生徒は連続して打っていたので、腕力がだんだとなくなりボールが重くなってきたようでしたが、三分の一位は入るようになっていました。ボールに慣れて多少腕に筋肉がついてうまくボールがコントロールが出来るようになれば、7割位は入るのではないでしょうか。覚えがいいし、練習熱心です。 学校の体育の授業でシュートを入れて欲しいですね。試合形式の授業などで得点が入れば本人もうれしいでしょう。
その後、バドミントンのコートもあいていたので、一面使ってバドミントンもやりました。クリアー、ドロップ、ドライブといろいろな種類の球を打ってみて、どのくらいうち返せるか見てみました。今度機会があれば、それぞれの打ち方も教えたいと思います。
二種目やり、気がついたら、あっという間に一時間がたっていました。二人だけで動いていたので、生徒の方はかなり疲れたと思います。バスケの時は、ほとんど一人で動いてもらっていましたからね。 私は、帰ってからまた授業があるので、かなりセーブして動いていましたが、それでも汗ダラダラでした。冬にため込んだ脂肪のせいですね。
このままではいけないと思い、今年もまた、体重をしぼる前なのに、まがさしてマラソン大会に申し込んでしまいました……
大会までに頑張って体重を落とさなくては……
体重はきちんと落とさないと、生徒がうまくなったときにこちらが生徒のスピードについていけなくなりますからね。 一番好きな科目が体育だったんですが、年をとったせいなのかだんだんと動くのがおっくうになってきています。老化は足からというので、気をつけたいと思っています。
話は変わりますが、生徒にあげた恐竜のたまごがかえったので、生徒がバケツに入れてもってきてくれました。あんなに大きくなるんだとちょっとびっくりしました。ちょっと前に小学生の子に渡したやつはそんなに大きくなっていませんでした。きっと、水に入れるとまだ大きくなるんでしょうね。
生徒がバケツに水を入れて持ってきたときは、ザリガニ持ってきたのかと思いました。前回の授業の時に安春川でイカでザリガニを釣ったとか言っていたので。
あの川、ザリガニいるんですね…… カメもいますが、数年前にカミツキガメが見つかっているので、カメを見ても触らないほうがいいでしょう。
恐竜は、いま、バケツの中ですくすくと育っていますが、そのまま返すのもつまらないので、ドラゴンのたまごでもその中にほおりこんでみようかと思っています。生徒の反応が楽しみです。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

マラソン大会 |
中学に入ると体育で中距離を走ることもあるので、内申対策として小さい頃から少しは走っておいて持久力をつけておいた方がいいと思います。中距離や長距離は、球技や短距離と違い練習すると結果がはやくよくなる数少ない競技だと思います。
北海道のマラソン大会を調べるには、北海道ランニング大会ガイド〈2012〉が便利です。毎年出ています。いつごろどんな大会があるかわかります。
ネットの検索では、RUNNETというところが便利です。
http://runnet.jp/
地域と開催月で絞込み検索ができます。ただ、数ヶ月先の大会までは出ていないです。大きな大会は別ですが。 RUNNETは便利ですが、すべての大会を網羅しているわけではありません。
マラソンブームのせいか締め切りも幾分早くなってきているようです。ただ、窓口での締め切りが終わっていてもネットから受付をやっている場合もあるので、調べると大丈夫な場合があります。
たとえば、第2回 日刊札幌駅伝は、締め切りが3月中ですが、RUNNETで見てみると、締め切りが4/5までに延長になりましたと表示されていています。私は会員登録しているので、ログインしてみてみましたが、まだ全種目受付状態です。会員登録はタダです。
RUNNETに載っていない4月の大会でまだ受付が間に合う大会としては、サンシャインスポーツクラブの第10回みどりさわやかマラソンがあります。参加するとサンシャインスポーツクラブ関連の券などがいっぱいもらえます。こじんまりとした大会です。 http://ameblo.jp/sunshine-sports-club/entry-10210517231.html
あと、小さな大会については、会場でいろいろとチラシを配っている場合があるので、そこで大会情報を知ることができます。
私もそろそろまたどれか大会にでてみようと思っていますが、なかなか練習時間が……
朝早く起きて走るのもちょっと控えています。体が交感神経主体に切り替わるのを待って運動したいと思っています。睡眠中は副交感神経が主です。 時間別マラソン中の死亡者グラフを見たことがありますが、午前から時間が進むごとに死亡者が減っていました。朝はやくジョギングしようとする人は無理をしないとかいろいろと注意した方がいいでしょうね。
あと、距離別死亡者数では、ゴールに近づくにつれて死亡者が増えています。最後の力をふりしぼってとか無理をすると良くないということでしょう。苦しいと感じるのは、体がブレーキをかけろと命令しているということですから、そこで、頑張ると良くないでしょう。 ハイペースでないのに苦しいと感じたら、それは練習不足か体調が悪いと思っていさぎよくスピードダウンするのが無難なんでしょうね。
スポーツは、無理せずにほどほどに楽しむというのが一番いいんでしょうね。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

夏休み以来のバドミントン |
生徒と夏休み以来のバドミントンをしてきました。前回は3名でしたが、今回は、卒塾生の元バドミントン部の子も加わり4名となりました。約1名元卓球部ということもあり、卓球もやりました。なかなか楽しい2時間でした。
小4の子、空振りが減りました。ネット前に落ちず、きちんとネットを越えて打ち返す率も飛躍的に上がったみたいです。小さな頃から少しかじっているだけでも中学時の体育では差が出るでしょうね。実技のある科目は体育に限らず、ひととおりかじっておくのがいいでしょうね。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

柔道の事故12件 06~10年度 重い後遺症も(道内公立中高) |
新聞に柔道の記事が載っていました。短い期間だけでなく30年くらいで統計取ったらどのくらいの数字になるんでしょうね。この調査、生徒数の多い札幌は入っていないんですね。 公立中高だけの調査になっていますが、私立も入れて欲しいですね。校技を柔道とラグビーにしているところもあるわけですし。
下手に柔道の技なんか教えたためにそれをいじめに使うような生徒もいると思います。体育や部活だけでなく、そういうデータも調査して欲しいですね。いじめで柔道の技をかけて、けがや障害とか。
昔は高校部活内でのいじめとして後輩を締め技で落とすとかよく聞きましたが、ああいうのは今でもあるんでしょうか。脳に酸素か一時的にいかなくなると思いますが、見た目が健康でも脳に影響とか残らないんでしょうか。
交通事故の原因究明のためのドライブレコーダーと同じように柔道の授業は録画しろという保護者がそのうち出てくるかもしれませんね。裁判の資料にはなるでしょうから。
重症の子は事故当時16才の女の子。四肢マヒと高次脳機能障害と新聞には載っていました。四肢マヒということは、寝たきりになってしまったということでしょう。 もっと昔から事故情報がしっかりと開示されていて、それなりの対策が取られていたら防げた事故なんでしょうね……
関連記事 柔道、ラグビー経験と知能指数
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

久しぶりにサッカーの練習 |
約1年ぶりくらいにサッカーボールを蹴りました。久しぶりだとうまくいかないものですね……
先日、小学生の子達に、先生サッカーまだ~っと催促されたので、あわてて練習することにしました。バテました……
サッカーやるのは女の子達となのですが、かなり運動神経がいい子達なので、こちらも油断できまません。男の子相手にたくさんシュートも決めているみたいです。
今回、ちょっとサッカーの練習しただけで、バテてショックだったので、今日は授業が終わってから3キロほどランニングしてきました。
10キロくらい軽く走れるように速く体力を挽回したいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|

サイクルコンピューター買ってきました |
サイクルコンピューター買ってきました。自転車につけるスピードメーターのことです。札幌の自転車屋いくつかまわってみたのですがなかなかなくて見つけるの苦労しました。5000円もするのでどうしようかなと迷ったのですが思い切ってレジに持っていったら3000円で売ってもらえました。すごくラッキ-でした。
そんなものを何に使うかというと、ランニングのペースメーカーです。生徒と私どちらかが自転車に乗り片方が走るというペース走の練習です。 走ってばかりだとひざに悪いので自転車だけでも運動が楽しめるようにといろいろ機能があるものを買いました。ケイデンスも出ます。
機能は十数種類以上あるようです。 走行速度、最高速度、平均速度、走行距離、積算距離、ケイデンス(1分間あたりのタイヤの回転数です)その他なんかいろいろいっぱい。
私が子供の頃使っていたスピードメータ-とは違い、今時はコンピューターですもんね。取り付けも簡単で誰でもできるみたいです。ちなみに私の買ってきたやつはタッチパネル方式なので走行中の操作も楽だそうです。
そのうち休みの日でも取り付けていろいろ試して遊んでみたいと思います。
スマホ汚染
新宿で女子大生が大量に倒れる
死を生み出している産業
札幌麻生個別指導のホームページへ
ブログタイトルをクリックすると新しい記事から順に読めます
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|
|
|
|